サッカーモルディブ代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サッカーモルディブ代表の意味・解説 

サッカーモルディブ代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 16:41 UTC 版)

サッカーモルディブ代表
国または地域 モルディブ
協会 モルディブサッカー協会
愛称 Red Snappers
監督 フランチェスコ・モリエーロ
最多得点選手 アリ・アシファク(50得点)
ホームカラー
アウェイカラー
初の国際試合 1979年8月27日セーシェル
0-9
最大差勝利試合 2003年12月3日モンゴル
12-0
最大差敗戦試合 1997年6月2日イラン
0-17
FIFAワールドカップ
出場回数 0回
最高成績 -
AFCチャレンジカップ
出場回数 2回
最高成績 3位

サッカーモルディブ代表(サッカーモルディブだいひょう)は、モルディブサッカー協会(FAM)によって編成されるサッカーのナショナルチームである。ホームスタジアムは首都のマレにあるガロル国立競技場

概要

南アジアサッカー連盟所属。現在までFIFAワールドカップAFCアジアカップ共に本大会出場経験はなく、1998 FIFAワールドカップ・アジア予選イランに0-17の当時のワールドカップ予選史上最大点差敗戦を喫したことで話題になり、アジアの中でも最弱国のひとつと認識された。その屈辱を機に強化を図り、2006 FIFAワールドカップ・アジア1次予選では、本大会出場を果たした韓国に対し、ホームでスコアレスドローに持ち込んだ上[1][2]、格上のベトナムを3-0で下したことで衝撃を与えた[3]。現在では南アジアにおいてインドスリランカとトップを争うレベルに成長しており、2008年の南アジアサッカー選手権では初優勝を成し遂げた[4]

成績

FIFAワールドカップ

モルディブサッカー協会設立(1982年)以降について記載

AFCアジアカップ

モルディブサッカー協会設立(1982年)以降について記載

AFCチャレンジカップ

南アジアサッカー選手権の成績

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
1993 不参加
1995 棄権
1997 準優勝 4 1 2 1 6 9
1999 3位 4 2 1 1 6 4
2003 準優勝 5 3 1 1 11 4
2005 ベスト4 4 2 1 1 11 2
2008 優勝 5 4 0 1 8 2
2009 準優勝 5 3 2 0 11 3
2011 ベスト4 4 1 2 1 5 5
2013 ベスト4 4 2 1 1 18 3
2015 ベスト4 4 2 0 2 9 9
合計 9/11 39 20 10 9 85 41

歴代監督

歴代選手

GK

DF

  • アハメド・アブドゥラ
  • モハメド・ラシード
  • イブラヒム・アブドゥラ

MF

  • モハメド・アリフ

FW

脚注

  1. ^ <サッカー> 韓国、W杯予選でモルディブと屈辱の引き分け”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2024年1月24日閲覧。
  2. ^ 韓国、モルディブに恥辱の引き分け W杯予選”. rki.kbs.co.kr. 2024年1月24日閲覧。
  3. ^ 全ての試合 ベトナム / モルディブ”. www.transfermarkt.jp. 2024年1月24日閲覧。
  4. ^ “India 0 - 1 Maldives: New champions” (英語). maldivesoccer.com. (2008年6月14日). https://web.archive.org/web/20120307135415/http://maldivesoccer.net/v4/?page=story&id=2011 2016年9月7日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッカーモルディブ代表」の関連用語

サッカーモルディブ代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッカーモルディブ代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッカーモルディブ代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS