2018_AFFスズキカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2018_AFFスズキカップの意味・解説 

2018 AFFスズキカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2018 AFFスズキカップ
大会概要
日程 2018年9月1日 - 9月8日(予選)
2018年11月8日 - 12月15日(本大会)
チーム数 10 (1サブ連盟)
大会結果
優勝  ベトナム (2回目)
準優勝  マレーシア
大会統計
試合数 26試合
ゴール数 80点
(1試合平均 3.08点)
2014
2020 →

AFFスズキカップ2018: AFF Suzuki Cup 2018)は、ASEANサッカー連盟(AFF)によるサッカーの大会であるAFFスズキカップの2018年大会である。

出場チーム

AFF加盟国・地域のうちオーストラリアを除く11チームが出場する[1]

予選から出場 本大会から出場

大会方式

今大会より大会方式が変更され、従来はグループステージが8チームを2組に分けての集中開催方式であったものを、各チームともホームゲーム・アウェーゲームを行う方式に変更する[1](完全なホーム&アウェーではない)。理由としては、これまでのセントラル方式では、開催地のチームが出場しない試合で集客が悪いことが挙げられている[2]

大会方式は以下の通りである[3]

予選
前回大会(2016 AFFスズキカップ)の結果に基づき[1]東ティモールブルネイの2チームがホーム&アウェーで対戦する。勝者がグループステージに出場する。
グループステージ
予選勝者1チームと予選免除の9チーム、全10チームを5チームずつの2組に分け、それぞれ1回総当たりで対戦する(各チームはホーム・アウェーを2試合ずつ戦う)。各組上位2チームが準決勝に進出する。
準決勝・決勝
ホーム&アウェー方式で対戦し、勝者が勝ち上がる。
  • 予選・準決勝・決勝ではアウェーゴールルールを採用する。2試合終了後の合計得点・アウェーゴール数が同数である場合は延長戦を行うが、延長戦の得点に対してもアウェーゴールルールを適用し、延長戦の間の得点が1-1以上の同点であった場合はアウェーのチームが勝ち上がる(大会規定[3] 7.1.4節、7.3.3節)。
  • グループステージでは、勝ち点が並んだチームは以下の基準で順位をつける(大会規定[3] 7.2.5節)。
    1. グループ全試合での得失点差
    2. グループ全試合での総得点
    3. 直接対戦の戦績
    4. PK戦(該当チームが最終節で対戦している場合のみ)
    5. フェアプレー点数の少ないチーム(イエローカード:1点、レッドカード(イエローカード2枚によるものを含める):3点、イエローカードを受けた選手がその後直接のレッドカードを受けた場合:4点)
    6. 抽選

予選


2試合合計3-2で東ティモールがグループステージ進出

グループステージ

組み合わせ抽選

組み合わせ抽選は2018年5月2日にインドネシアジャカルタで行われた[5]。ポット分けは直近2大会の成績により[6]、以下の通りとされた[7]

ポット1 ポット2 ポット3 ポット4 ポット5

グループA

チーム
1  ベトナム 4 3 1 0 8 0 +8 10
2  マレーシア 4 3 0 1 7 3 +4 9
3  ミャンマー 4 2 1 1 7 5 +2 7
4  カンボジア 4 1 0 3 4 9 −5 3
5  ラオス 4 0 0 4 3 12 −9 0






グループB

チーム
1  タイ 4 3 1 0 15 3 +12 10
2  フィリピン 4 2 2 0 5 3 +2 8
3  シンガポール 4 2 0 2 7 5 +2 6
4  インドネシア 4 1 1 2 5 6 −1 4
5  東ティモール 4 0 0 4 4 19 −15 0






決勝トーナメント

トーナメント表

  Semi-finals Finals
                         
A2   マレーシア (a) 0 2 2  
B1   タイ 0 2 2  
    A2   マレーシア 2 0 2
  A1   ベトナム 2 1 3
B2   フィリピン 1 1 2
A1   ベトナム 2 2 4  

準決勝

第1試合

2018年12月1日
20:45 UTC+8
マレーシア  0 - 0  タイ
Report (AFFSZ)

Report (AFF)

2018年12月2日
19:30 UTC+8
フィリピン  1 - 2  ベトナム
Reichelt  45+2分 Report (AFFSZ)

Report (AFF)

Nguyễn Anh Đức  12分
Phan Văn Đức  48分
パナード・スタジアム, バコロド
観客数: 5,489
主審: Abdulrahman Al-Jassim (カタール)

第2試合

2018年12月5日
19:00 UTC+7
タイ  2 - 2  マレーシア
Irfan  21分 (o.g.)
Pansa  63分
Report (AFFSZ)

Report (AFF)

Azzam  28分
Iskandar  71分
ラジャマンガラ・スタジアム, バンコク
観客数: 46,157
主審: Adham Makhadmeh (ヨルダン)

2戦合計2–2、アウェーゴールの差でマレーシアが決勝進出。


2018年12月6日
19:30 UTC+7
ベトナム  2 – 1  フィリピン

2戦合計4–2でベトナムが決勝進出。

決勝

第1試合
第2試合

2018年12月15日
19:30 UTC+7
ベトナム  1 - 0  マレーシア

2戦合計3 - 2でベトナムが優勝。

脚注

  1. ^ 東ティモールは、当初ホームゲームを開催予定であったエスタジオ・ナシオナルに照明設備の問題があることから、開催地を変更した[4]

出典

  1. ^ a b c New format for AFF Suzuki Cup 2018”. ASEANサッカー連盟 (2017年9月23日). 2018年8月19日閲覧。
  2. ^ AFF proposes Suzuki Cup format changes”. FOOTBALL CHANNEL ASIA (2016年3月11日). 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月20日閲覧。
  3. ^ a b c AFF SUZUKI CUP 2018 TOURNAMENT REGULATIONS”. ASEANサッカー連盟. 2018年8月19日閲覧。
  4. ^ Venue change for AFF Suzuki Cup qualification round match”. ASEANサッカー連盟 (2018年8月7日). 2018年8月20日閲覧。
  5. ^ Philippines Football Teams Journey to Forge their Place Among Asia's Best”. フィリピンサッカー連盟 (2018年4月27日). 2018年8月20日閲覧。
  6. ^ VN, Thailand top seeds at 2018 AFF Cup”. Viet Nam News (2018年3月2日). 2018年8月20日閲覧。
  7. ^ AFF Suzuki Cup Draw: The Possible Groups and Match-ups”. AFFスズキカップ公式サイト (2018年4月23日). 2018年8月20日閲覧。

外部リンク


「2018 AFFスズキカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018_AFFスズキカップ」の関連用語

2018_AFFスズキカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018_AFFスズキカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018 AFFスズキカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS