2018 FIFA U-17女子ワールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2018 FIFA U-17女子ワールドカップの意味・解説 

2018 FIFA U-17女子ワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 17:22 UTC 版)

2018 FIFA U-17女子ワールドカップ
Copa Mundial Femenina de Fútbol Sub-17 de 2018
大会概要
開催国 ウルグアイ
日程 2018年11月13日 - 12月1日
チーム数 16 (6連盟)
開催地数 (3都市)
大会結果
優勝  スペイン (1回目)
準優勝  メキシコ
3位  ニュージーランド
4位  カナダ
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 86点
(1試合平均 2.69点)
総入場者数 31,456人
(1試合平均 983人)
得点王 ムカラマ・アブドゥライ
クラウディア・ピナ(7点)
最優秀選手 クラウディア・ピナ
 < 20162020

2018 FIFA U-17女子ワールドカップ西: Copa Mundial Femenina de Fútbol Sub-17 de 2018)は、2018年11月13日から12月1日にかけて、ウルグアイで開催された第6回目のFIFA U-17女子ワールドカップである[1]。決勝でスペインが2-1でメキシコを下し、初優勝を果たした。

概要

開催国の立候補の受付は2014年3月6日に始まり、4月15日に締め切られた[2]。開催国の候補は開催希望国は以下の国となった[3]

当初は2015年3月19日 - 20日のFIFAの理事会で決定予定だった[4]が、開催国の決定は見送られた。

2016年3月にFIFA会長のジャンニ・インファンティーノがウルグアイに訪問し、その際ウルグアイ側がU-17女子ワールドカップの開催に興味を示した[5]。そして2016年5月のFIFAの総会でウルグアイで開催されることが決定した[1]

出場国

出場枠の配分は2016年10月13日から14日にかけて開催されたFIFA評議会にて承認された[6]

大陸連盟 出場
枠数
予選大会 予選順位 出場国・地域 出場回数
CONMEBOL 1+2 開催国  ウルグアイ 3大会ぶり2回目
U-17スダメリカーノ・フェメニーノ 1位  ブラジル 2大会連続5回目
2位  コロンビア 2大会ぶり4回目
AFC 3 AFC U-16女子選手権 1位  北朝鮮 6大会連続6回目
2位  韓国 4大会ぶり3回目
3位  日本 6大会連続6回目
CAF 3 CAN U-17女子選手権  カメルーン 2大会連続2回目
 ガーナ 6大会連続6回目
 南アフリカ共和国 4大会ぶり2回目
CONCACAF 3 CONCACAF U-17女子選手権[7][8] 1位  アメリカ合衆国 2大会連続4回目
2位  メキシコ 5大会連続5回目
3位  カナダ 6大会連続6回目
OFC 1 OFC U-16女子選手権   ニュージーランド 6大会連続6回目
UEFA 3 UEFA U-17女子選手権 1位  スペイン 3大会連続4回目
2位  ドイツ 6大会連続6回目
3位  フィンランド 初出場

会場一覧

コロニア・デル・サクラメント マルドナド モンテビデオ
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ エスタディオ・ドミンゴ・ブルグエーニョ エスタディオ・チャルーア
南緯34度28分01秒 西経57度50分43秒 / 南緯34.46694度 西経57.84528度 / -34.46694; -57.84528 (Estadio Profesor Alberto Suppici) 南緯34度54分52秒 西経54度57分19秒 / 南緯34.91444度 西経54.95528度 / -34.91444; -54.95528 (Estadio Domingo Burgueño) 南緯34度52分42秒 西経56度05分22秒 / 南緯34.87833度 西経56.08944度 / -34.87833; -56.08944 (Estadio Charrua)
収容人数: 6,500人 収容人数: 22,000人 収容人数: 14,000人

組み合わせ抽選

組み合わせ抽選が2018年5月30日にスイスローザンヌのFIFA本部で行われて、グループリーグの組み合わせが決まった[9][10]

グループリーグ

試合開始時刻は全て現地時間(UTC-3)。

グループ A

チーム
1  ガーナ 3 3 0 0 10 1 +9 9
2  ニュージーランド 3 2 0 1 3 3 0 6
3  フィンランド 3 0 1 2 2 5 −3 1
4  ウルグアイ 3 0 1 2 2 8 −6 1


ニュージーランド  1 - 0  フィンランド
ブラウン 41分 レポート
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 1,385人
主審: 山下良美(日本)

ウルグアイ  0 - 5  ガーナ
レポート ムムニ 20分
アブドゥライ 25分78分90+1分
ポクア 66分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 9,657人
主審: ルシラ・ベネガス(メキシコ)


フィンランド  1 - 3  ガーナ
カンタネン 75分 レポート ポクア 6分
アブドゥライ 13分
グレース 86分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 858人
主審: ローラ・フォーチュナート(アルゼンチン)

ウルグアイ  1 - 2  ニュージーランド
アキノ 8分 レポート ウィスネスキー 26分
ブラウン 36分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 4,619人
主審: サリマ・ムカンサンガ(ルワンダ)


フィンランド  1 - 1  ウルグアイ
ヴォリネン 51分 レポート ピサロ 79分
エスタディオ・ドミンゴ・ブルグエーニョ(マルドナド
観客数: 2,093人
主審: ケーシー・ライベルト(オーストラリア)

ガーナ  2 - 0  ニュージーランド
アブドゥライ 61分89分 レポート
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 359人
主審: サラ・パーズソン(スウェーデン)


グループ B

チーム
1  日本 3 1 2 0 7 1 +6 5
2  メキシコ 3 1 2 0 2 1 +1 5
3  ブラジル 3 1 1 1 4 2 +2 4
4  南アフリカ共和国 3 0 1 2 1 10 −9 1


ブラジル  0 - 0  日本
レポート
エスタディオ・ドミンゴ・ブルグエーニョ(マルドナド
観客数: 412人
主審: カタリン・クルサール(ハンガリー)

メキシコ  0 - 0  南アフリカ共和国
レポート
エスタディオ・ドミンゴ・ブルグエーニョ(マルドナド
観客数: 592人
主審: マリア・カルバハル(チリ)


日本  6 - 0  南アフリカ共和国
大澤春花 4分23分
田中智子 37分 (pen.)
伊藤彩羅 41分55分 (pen.)
山本柚月 90+1分
レポート
エスタディオ・ドミンゴ・ブルグエーニョ(マルドナド
観客数: 392人
主審: マリー=ソレイユ・ボーダン(カナダ)

メキシコ  1 - 0  ブラジル
ブソ 43分 レポート
エスタディオ・ドミンゴ・ブルグエーニョ(マルドナド
観客数: 677人
主審: サラ・パーズソン(スウェーデン)


日本  1 - 1  メキシコ
木下桃香 40分 レポート ゴンザレス 63分
エスタディオ・ドミンゴ・ブルグエーニョ(マルドナド
観客数: 572人
主審: サリマ・ムカンサンガ(ルワンダ)

南アフリカ共和国  1 - 4  ブラジル
ビラカジ 53分 レポート ジェニファー 50分
ジュリア 51分 (pen.)
アマンダ 54分
エドゥルダ 60分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 188人
主審: リーム・フセイン(ドイツ)


グループ C

チーム
1  ドイツ 3 2 0 1 8 2 +6 6
2  北朝鮮 3 2 0 1 6 5 +1 6
3  カメルーン 3 1 0 2 2 5 −3 3
4  アメリカ合衆国 3 1 0 2 3 7 −4 3


アメリカ合衆国  3 - 0  カメルーン
フィシェル 22分
フォントテス 45+5分 (pen.)81分
レポート
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 593人
主審: ケーシー・ライベルト(オーストラリア)

北朝鮮  1 - 4  ドイツ
ユン・ジファ 69分 レポート ブルメル 14分
コーリー 35分50分
ヴァイダウアー 84分
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 743人
主審: アナスタシア・バストーボイト(ロシア)


アメリカ合衆国  0 - 3  北朝鮮
レポート リ・クムヒャン 25分
キム・ユンオク 32分
キム・ギョンヨン 52分
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 573人
主審: カタリン・クルサール(ハンガリー)

ドイツ  0 - 1  カメルーン
レポート カメニ 54分
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 1,227人
主審: ルシラ・ベネガス(メキシコ)


ドイツ  4 - 0  アメリカ合衆国
フダラ 4分
マルティネス 32分65分
ドンハウザー 89分
レポート
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 518人
主審: ローラ・フォーチュナート(アルゼンチン)

カメルーン  1 - 2  北朝鮮
カメニ 54分 レポート コ・キョンホイ 45分
リ・スジョン 75分
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 527人
主審: マリー=ソレイユ・ボーダン(カナダ)


グループ D

チーム
1  スペイン 3 2 1 0 10 1 +9 7
2  カナダ 3 2 0 1 5 5 0 6
3  コロンビア 3 0 2 1 2 5 −3 2
4  韓国 3 0 1 2 1 7 −6 1


韓国  0 - 4  スペイン
レポート ナバロ 17分
ピナ 51分65分
エルナンデス 59分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 259人
主審: エカテリーナ・コロレバ(アメリカ)

カナダ  3 - 0  コロンビア
ウイテマ 77分
ウィリアムズ 88分
フィリッポ 90+4分
レポート
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 249人
主審: リーム・フセイン(ドイツ)


韓国  0 - 2  カナダ
レポート ウイテマ 59分
カザンジアン 74分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 329人
主審: マリア・カルバハル(チリ)

コロンビア  1 - 1  スペイン
ロブレド 53分 レポート マリア・イザベル 52分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 448人
主審: 山下良美(日本)


コロンビア  1 - 1  韓国
ロブレド 90+1分 レポート チョ・ミジン 14分
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 472人
主審: サンドラ・ブラズ(ポルトガル)

スペイン  5 - 0  カナダ
パラジュエロ 9分
イレーネ・ロペス 22分50分
ピナ 25分
ナバロ 71分
レポート
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 369人
主審: アナスタシア・バストーボイト(ロシア)


決勝トーナメント

決勝トーナメントでは90分で決着がつかない場合は延長戦を行わず、PK戦で勝利チームを決定する[11]

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
11月24日 - コロニア・デル・サクラメント
 
 
 日本 1 (3)
 
11月28日 - モンテビデオ
 
 ニュージーランド (PK) 1 (4)
 
 ニュージーランド 0
 
11月24日 - コロニア・デル・サクラメント
 
 スペイン 2
 
 スペイン (PK) 1 (3)
 
12月1日 - モンテビデオ
 
 北朝鮮 1 (1)
 
 スペイン 2
 
11月25日 - モンテビデオ
 
 メキシコ 1
 
 ガーナ 1 (2)
 
11月28日 - モンテビデオ
 
 メキシコ (PK) 1 (4)
 
 メキシコ 1
 
11月25日 - モンテビデオ
 
 カナダ 0 3位決定戦
 
 ドイツ 0
 
12月1日 - モンテビデオ
 
 カナダ 1
 
 ニュージーランド 2
 
 
 カナダ 1
 

準々決勝


スペイン  1 - 1  北朝鮮
ピナ  72分 レポート キム・キョンヨン  74分
  PK戦  
3 - 1
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 675人
主審: カタリン・クルサール(ハンガリー)

日本  1 - 1  ニュージーランド
マッカイ・ライト  31分 (o.g.) レポート アボット  17分
  PK戦  
3 - 4
エスタディオ・プロフェソール・アルベルト・スピシ(コロニア・デル・サクラメント
観客数: 477人
主審: エカテリーナ・コロレバ(アメリカ)

ガーナ  2 - 2  メキシコ
アブドゥライ  46分
ティー  75分
レポート ペレス  61分 (pen.)82分
  PK戦  
2 - 4
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 477人
主審: マリア・カルバハル(チリ)

ドイツ  0 - 1  カナダ
レポート ウイテマ  83分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 719人
主審: サリマ・ムカンサンガ(ルワンダ)

準決勝

ニュージーランド  0 - 2  スペイン
レポート ピナ  39分
アイリーン・ロペス  48分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 369人
主審: 山下良美(日本)

メキシコ  1 - 0  カナダ
ペレス  25分 (pen.) レポート
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 628人
主審: アナスタシア・バストーボイト(ロシア)

3位決定戦


ニュージーランド  2 - 1  カナダ
ウィスニュースキー  1分13分 レポート カザンジャン  64分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 1,328人
主審: リーム・フセイン(ドイツ)

決勝


スペイン  2 - 1  メキシコ
ピナ  16分26分 レポート カストロ  29分
エスタディオ・チャルーアモンテビデオ
観客数: 5,488人
主審: マリー=ソレイユ・ボーダン(カナダ)

優勝国

 2018 FIFA U-17女子ワールドカップ優勝国 

スペイン
初優勝

表彰

以下の賞が選手個人およびチームに授与された。

大会最優秀選手 大会得点王 大会最優秀GK フェアプレー賞
ゴールデンボール クラウディア・ピナ ゴールデンブーツ ムカラマ・アブドゥライ 7得点 カタリナ・コル  日本
シルバーボール ニコーレ・ペレス シルバーブーツ クラウディア・ピナ 7得点
ブロンズボール ムカラマ・アブドゥライ ブロンズブーツ イレーネ・ロペス 3得点

関連項目

出典

  1. ^ a b FIFA Council agrees on four-phase bidding process for 2026 FIFA World Cup - 2016年5月10日 FIFA.com
  2. ^ Bidding process opened for eight FIFA competitions - 2014年3月6日 FIFA.com
  3. ^ High interest in hosting FIFA competitions - 2014年5月9日 FIFA.com
  4. ^ FIFA Executive Committee meeting agenda now available - 2015年3月11日 FIFA.com
  5. ^ FIFA President joined by Cafu, Hierro, meets with Uruguay President Vazquez - 2016年3月29日 FIFA.com
  6. ^ FIFA women's tournaments in 2018 and 2019”. FIFA.com (2016年11月11日). 2016年11月13日閲覧。
  7. ^ 当初は2018年4月ニカラグアで開催されていたが、開催期間中に発生した社会保障制度改革に反対するデモ隊と警察との衝突の影響で、開催が途中で中止となった。その後6月アメリカで残りの試合を改めて行った。
  8. ^ Concacaf Cancels Remainder of Concacaf Women’s Under-17 Championship 2018 for Security Concerns” (英語). www.concacaf.com (2018年4月22日). 2018年5月31日閲覧。
  9. ^ Uruguay 2018: All you need to know about the Official Draw”. FIFA.com (2018年5月29日). 2018年5月31日閲覧。
  10. ^ Draw sets out path to Uruguay 2018 glory”. FIFA.com (2018年5月30日). 2018年5月31日閲覧。
  11. ^ REGULATIONS FIFA U-17 Women's WorldCup Uruguay2018 - FIFA

外部リンク


「2018 FIFA U-17女子ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018 FIFA U-17女子ワールドカップ」の関連用語

2018 FIFA U-17女子ワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018 FIFA U-17女子ワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018 FIFA U-17女子ワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS