U-17スダメリカーノ・フェメニーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > U-17スダメリカーノ・フェメニーノの意味・解説 

U-17スダメリカーノ・フェメニーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 22:33 UTC 版)

U-17スダメリカーノ・フェメニーノ
開始年 2008年
主催 CONMEBOL
地域 南アメリカ
参加チーム数 10
前回優勝  パラグアイ(1回目)
最多優勝  ブラジル(5回)
2025
テンプレートを表示

U-17カンピオナート・スダメリカーノ・フェメニーノ西: Campeonato Sudamericano Femenino Sub-17: Campeonato Sul-Americano de Futebol Feminino Sub-17)は、南米サッカー連盟(CONMEBOL)が主催する、17歳以下のナショナルチームによる女子サッカー大陸選手権大会である。

概要

本大会はFIFA U-17女子ワールドカップの南米予選も兼ねて行なわれている。

結果

開催年 開催国 決勝戦 3位決定戦 出場
国数
優勝 結果 準優勝 3位 結果 4位
1 2008年[1]  チリ  コロンビア (RR)  ブラジル  パラグアイ (RR)  アルゼンチン 10
2 2010年[2] ブラジル  ブラジル 7 - 0  チリ  ベネズエラ 1 - 0  パラグアイ 10
3 2012年 ボリビア[3]  ブラジル (RR)  ウルグアイ  コロンビア (RR)  アルゼンチン 10
4 2013年 パラグアイ  ベネズエラ (RR)  コロンビア  パラグアイ (RR)  チリ 10
5 2016年 ベネズエラ  ベネズエラ (RR)  ブラジル  パラグアイ (RR)  コロンビア 10
6 2018年 アルゼンチン  ブラジル (RR)  コロンビア  ウルグアイ (RR)  ベネズエラ 10
- 2020年 ウルグアイ 新型コロナウイルス感染症の世界的流行により中止 10
7 2022年 ウルグアイ  ブラジル (RR)  コロンビア  チリ (RR)  パラグアイ 10
8 2024年 パラグアイ  ブラジル (RR)  コロンビア  エクアドル (RR)  パラグアイ 10
9 2025年  コロンビア  パラグアイ (RR)  ブラジル  エクアドル (RR)  コロンビア 10

注:(RR)=ラウンドロビン(総当たり戦)で実施

統計

代表別通算成績

国・地域名
1  ブラジル 5 3 0 0 8
2  ベネズエラ 2 0 1 1 4
3  コロンビア 1 4 1 2 8
4  パラグアイ 1 0 3 3 7
5  チリ 0 1 1 1 3
6  ウルグアイ 0 1 1 0 2
7  エクアドル 0 0 2 0 2
8  アルゼンチン 0 0 0 2 2
  • データは2025年大会終了時点
  • 太字は優勝経験のある国・地域で、太数字は最多記録
  • 国・地域名は現在の名称で統一した

優勝回数

回数 国名
5回  ブラジル 2010,2012,2018,2022,2024
2回  ベネズエラ 2013,2016
1回  コロンビア 2008
1回  パラグアイ 2025

出典

  1. ^ Southamerican Women U-17 Championship 2008 RSSSF.com
  2. ^ Southamerican Women U-17 Championship 2010 RSSSF.com
  3. ^ Copa Sudamericana: más cupos para 8 países conmebol.com, 2011年11月24日掲載、2012年3月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「U-17スダメリカーノ・フェメニーノ」の関連用語

U-17スダメリカーノ・フェメニーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



U-17スダメリカーノ・フェメニーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのU-17スダメリカーノ・フェメニーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS