2012_FIFA_U-17女子ワールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2012_FIFA_U-17女子ワールドカップの意味・解説 

2012 FIFA U-17女子ワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 02:56 UTC 版)

2012 FIFA U-17女子ワールドカップ
FİFA U-17 Qadınlararası Dünya Çempionatı Azərbaycan 2012
大会概要
開催国 アゼルバイジャン
日程 2012年9月22日 - 10月13日
チーム数 16 (6連盟)
開催地数 (2都市)
大会結果
優勝  フランス (1回目)
準優勝  北朝鮮
3位  ガーナ
4位  ドイツ
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 119点
(1試合平均 3.72点)
得点王 リ・ウンシム(8点)
最優秀選手 グリージュ・ムボク・バティ
 < 20102014

2012 FIFA U-17女子ワールドカップアゼルバイジャン語: FİFA U-17 Qadınlararası Dünya Çempionatı Azərbaycan 2012)は、2012年9月22日から10月13日にかけて、アゼルバイジャンで開催された第3回目のFIFA U-17女子ワールドカップである。フランスが初優勝を果たした。

開催までの経緯

2010年3月、FIFAは執行委員会を開き、開催地をアゼルバイジャンにすると決定した[1]。翌2011年10月に大会の公式マスコットが公開され[2]、その翌年の2012年4月にはマスコットの名前「トップ・トップ・ガール」(Top-Top Qız/Top Top Girl) が公表された[3]

本大会出場国を対象とした抽選は2012年7月6日にバクー市内にて開催され、アゼルバイジャンの男子フル代表の監督であるベルティ・フォクツ、およびU-17女子代表の選手2名が出席した[4]

出場国

大陸連盟 出場
枠数
予選大会 予選順位 出場国・地域 出場回数
UEFA 1+2 開催国  アゼルバイジャン 初出場
UEFA U-17女子選手権 1位  ドイツ 3大会連続3回目
2位  フランス 2大会ぶり2回目
AFC 3 AFC U-16女子選手権 1位  日本 3大会連続3回目
2位  北朝鮮 3大会連続3回目
3位  中華人民共和国 初出場
CAF 3 CAN U-17女子選手権  ガーナ 3大会連続3回目
 ナイジェリア 3大会連続3回目
 ガンビア 初出場
CONCACAF 3 CONCACAF U-17女子選手権 1位  アメリカ合衆国 2大会ぶり2回目
2位  カナダ 3大会連続3回目
3位  メキシコ 2大会連続2回目
CONMEBOL 3 U-17スダメリカーノ・フェメニーノ 1位  ブラジル 3大会連続3回目
2位  ウルグアイ 初出場
3位  コロンビア 2大会ぶり2回目
OFC 1 OFC U-17女子選手権 1位  ニュージーランド 3大会連続3回目

出場国(濃緑)の分布図

会場一覧

バクー レンキャラン
バイル・スタジアム ダルガ・アレナ 8kmスタジアム シャファ・スタジアム トフィク・バフラモフ・スタジアム レンキャラン・シティ・スタジアム
北緯40度19分55.98秒 東経49度49分3.59秒 / 北緯40.3322167度 東経49.8176639度 / 40.3322167; 49.8176639 北緯40度29分32秒 東経50度08分20秒 / 北緯40.49222度 東経50.13889度 / 40.49222; 50.13889 北緯40度24分0.59秒 東経49度56分38.47秒 / 北緯40.4001639度 東経49.9440194度 / 40.4001639; 49.9440194 北緯40度24分39.55秒 東経49度53分51.76秒 / 北緯40.4109861度 東経49.8977111度 / 40.4109861; 49.8977111 北緯40度23分50.42秒 東経49度51分8.76秒 / 北緯40.3973389度 東経49.8524333度 / 40.3973389; 49.8524333 (Tofiq Bahramov Stadium) 北緯38度44分49.88秒 東経48度51分25.67秒 / 北緯38.7471889度 東経48.8571306度 / 38.7471889; 48.8571306
収容人数: 3,000人 収容人数: 6,700人 収容人数: 10,000人 収容人数: 8,152人 収容人数: 30,000人 収容人数: 15,000人
2012 FIFA U-17女子ワールドカップ (アゼルバイジャン)

結果

開催日時はすべて現地時間(UTC+5 アゼルバイジャン夏時間)による。

グループリーグ

グループ A

チーム
1  ナイジェリア 3 2 1 0 15 1 +14 7
2  カナダ 3 2 1 0 3 1 +2 7
3  コロンビア 3 1 0 2 4 4 0 3
4  アゼルバイジャン 3 0 0 3 0 16 −16 0


ナイジェリア  1 - 1  カナダ
イヘズオ  81分 レポート ピエール=ルイ  63分

アゼルバイジャン  0 - 4  コロンビア
レポート カスティージョ  17分20分
マルドナド  44分
アギーレ  73分


コロンビア  0 - 1  カナダ
レポート クラーク  51分
シャファ・スタジアム(バクー
観客数: 4,729人
主審: カリーナ・ヴィトゥラーノ

アゼルバイジャン  0 - 11  ナイジェリア
レポート イヘズオ  5分32分37分56分70分
アインデ  8分24分
ビアフォ  20分74分
ヤクブ  22分
ボキリ  68分
レンキャラン・シティ・スタジアムレンキャラン
観客数: 10,827人
主審: アロンドラ・アレジャノ


カナダ  1 - 0  アゼルバイジャン
サンダーソン  48分 レポート  
ダルガ・アレナ(バクー
観客数: 5,000人
主審: クラウディア・ウンピエレス

コロンビア  0 - 3  ナイジェリア
レポート アインデ  32分75分
(ドゥアルテ)  80分 (OG)
バイル・スタジアム(バクー
観客数: 2,500人
主審: カーデラ・サミュエルス


グループ B

チーム
1  北朝鮮 3 1 2 0 13 2 +11 5
2  フランス 3 1 2 0 11 3 +8 5
3  アメリカ合衆国 3 1 2 0 7 1 +6 5
4  ガンビア 3 0 0 3 2 27 −25 0


フランス  0 - 0  アメリカ合衆国
レポート
レンキャラン・シティ・スタジアムレンキャラン
観客数: 8,100人
主審: クラウディア・ウンピエレス

北朝鮮  11 - 0  ガンビア
チェ・ユンギョン  18分
リ・ウンシム  19分31分34分 (PK)
リ・ギョンヒャン  20分63分77分
キム・ピョンファ  44分
金秀鉉  68分
李定心  87分90+1分
レポート
8kmスタジアム(バクー
観客数: 9,000人
主審: カリーナ・ヴィトゥラーノ


フランス  1 - 1  北朝鮮
ディアニ  60分 レポート リ・ウンシム  59分
ダルガ・アリーナ(バクー
主審: ジリアン・マーティンデイル

アメリカ合衆国  6 - 0  ガンビア
グリーン  25分 (PK)61分71分
マナリン  46分
スタンソン  83分
ペイン  86分
レポート
ダルガ・アレナ(バクー
観客数: 4,200人
主審: 深野悦子


ガンビア  2 - 10  フランス
バー  48分
シッソホープ  69分
レポート クザン  11分81分
(サネー)  25分 (OG)
ドクレール  35分78分85分
ジェルビ  53分
ディアニ  74分
ムボク・バティ  79分
(ボージャン)  90分 (OG)
ダルガ・アレナ(バクー
観客数: 5,000人
主審: フィナウ・ヴリヴリ

アメリカ合衆国  1 - 1  北朝鮮
ジェンキンス  2分 レポート リ・ウンシム  4分
バイル・スタジアム(バクー
観客数: 2,500人
主審: クルチャール・カタリン


グループ C

チーム
1  日本 3 3 0 0 17 0 +17 9
2  ブラジル 3 2 0 1 5 8 −3 6
3  メキシコ 3 1 0 2 1 10 −9 3
4  ニュージーランド 3 0 0 3 3 8 −5 0


メキシコ  1 - 0  ニュージーランド
ペレス  36分 レポート
バイル・スタジアム(バクー
主審: ヤナ・アダームコヴァー

ブラジル  0 - 5  日本
レポート 増矢理花  2分17分
成宮唯  49分67分
杉田妃和  63分
バイル・スタジアム(バクー
観客数: 1,900人
主審: クルチャール・カタリン


メキシコ  0 - 1  ブラジル
レポート ビヤンカ  82分
8kmスタジアム(バクー
観客数: 7,000人
主審: カテルィーナ・モンズール

ニュージーランド  0 - 3  日本
レポート 長谷川唯  60分78分
隅田凜  90+3分 (PK)
8kmスタジアム(バクー
観客数: 7,000人
主審: カーデラ・サミュエルス


日本  9 - 0  メキシコ
清水梨紗  8分
成宮唯  18分 (PK)
白木星  22分29分
井上綾香  28分56分
杉田妃和  69分
籾木結花  79分
中村みづき  86分
レポート
シャファ・スタジアム(バクー
観客数: 3,000人
主審: モラグ・パイリー

ニュージーランド  3 - 4  ブラジル
ジェンセン  4分
(アナ・クララ)  45+1分 (OG)
プケタプ  77分
レポート ビヤンカ  10分
ブレナ  26分
アンドレッサ  35分 (PK)
カミラ  55分
8kmスタジアム(バクー
観客数: 3,000人
主審: 李香玉


グループ D

チーム
1  ドイツ 3 2 1 0 8 4 +4 7
2  ガーナ 3 2 0 1 8 2 +6 6
3  中華人民共和国 3 1 1 1 5 3 +2 4
4  ウルグアイ 3 0 0 3 2 14 −12 0


ウルグアイ  0 - 4  中華人民共和国
レポート 唐佳麗  23分
張晨  34分41分
呂悦云  79分
ダルガ・アレナ(バクー
観客数: 3,000人
主審: モラグ・パイリー

ガーナ  1 - 2  ドイツ
アイエヤム  80分 レポート バイル  18分
ブレマー  19分
ダルガ・アレナ(バクー
主審: アロンドラ・アレジャノ


ウルグアイ  0 - 5  ガーナ
レポート アイエヤム  8分
オキェレ  24分79分
アヒアリー  45分
アルハッサン  78分
バイール・スタジアム(バクー
観客数: 2,600人
主審: 李香玉

中華人民共和国  1 - 1  ドイツ
繆斯雯  12分 レポート キースリンク  90+4分
バイール・スタジアム(バクー
観客数: 2,600人
主審: エサタ・アメジェ


ドイツ  5 - 2  ウルグアイ
デブリッツ  14分64分
クナーク  48分
キースリンク  65分
ベック  80分 (PK)
レポート バデル  42分87分
レンキャラン・シティ・スタジアムレンキャラン
観客数: 8,610人
主審: ジリアン・マーティンデイル

中華人民共和国  0 - 2  ガーナ
レポート アイエヤム  18分88分
8kmスタジアム(バクー
観客数: 8,857人
主審: ヤナ・アダームコヴァー


決勝トーナメント

決勝トーナメントでは、90分で勝負がつかなかった場合は、延長戦を行わずPK戦にて勝敗を決定する。

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
10月4日 - 8km
 
 
 ナイジェリア 0 (3)
 
10月9日 - 8km
 
 フランス (PK) 0 (5)
 
 フランス 2
 
10月5日 - トフィク
 
 ガーナ 0
 
 日本 0
 
10月13日 - トフィク
 
 ガーナ 1
 
 フランス (PK) 1 (7)
 
10月4日 - 8km
 
 北朝鮮 1 (6)
 
 北朝鮮 2
 
10月9日 - 8km
 
 カナダ 1
 
 北朝鮮 2
 
10月5日 - レンキャラン
 
 ドイツ 1 3位決定戦
 
 ドイツ 2
 
10月13日 - トフィク
 
 ブラジル 1
 
 ガーナ 1
 
 
 ドイツ 0
 

準々決勝


北朝鮮  2 - 1  カナダ
リ・ウンシム  78分87分 レポート プリンス  90+1分
8kmスタジアム(バクー
観客数: 6,852人
主審: モラグ・パイリー

ナイジェリア  0 - 0  フランス
レポート
  PK戦  
エメナヨ
ヌノディム
オフォエブ
ビアフォ
3 - 5 トレッティ
ドクレール
ムボク・バティ
カスカリーノ
ロマネリ
8kmスタジアム(バクー
観客数: 6,852人
主審: 李香玉

ドイツ  2 - 1  ブラジル
デブリッツ  31分
クナーク  90+2分
レポート ジェニフェル  13分
レンキャラン・シティ・スタジアムレンキャラン
観客数: 2,762人
主審: アロンドラ・アレジャノ

日本  0 - 1  ガーナ
レポート スマイラ  53分

準決勝


フランス  2 - 0  ガーナ
ディアニ  31分89分 レポート
8kmスタジアム(バクー
観客数: 4,651人
主審: カーデラ・サミュエルス

北朝鮮  2 - 1  ドイツ
金秀鉉  39分47分 レポート クナーク  59分
8kmスタジアム(バクー
観客数: 4,651人
主審: クラウディア・ウンピエレス

3位決定戦


ガーナ  1 - 0  ドイツ
オキェレ  38分 レポート
トフィク・バフラモフ・スタジアムバクー
観客数: 27,128人
主審: ヤナ・アダームコヴァー

決勝


フランス  1 - 1  北朝鮮
ドクレール  33分 レポート リ・ウンシム  79分
  PK戦  
トレッティ
ドクレール
ムボク・バティ
ロマネリ
カスカリーノ
ブリュノー
キャラジュ
ディアニ
7 - 6 金恩花
チェ・チュンボク
チェ・ユンギョン
キム・ヒャンミ
リ・ギョンヒャン
リ・ウンシム
リ・クンスク
リ・ウンヨン
トフィク・バフラモフ・スタジアムバクー
観客数: 27,128人
主審: カリーナ・ヴィトゥラーノ

優勝国

 2012 FIFA U-17女子ワールドカップ優勝国 

フランス
初優勝

表彰

以下の賞が選手個人およびチームに授与された[5]

大会最優秀選手 大会得点王 大会最優秀GK フェアプレー賞
ゴールデンボール グリージュ・ムボク・バティ ゴールデンシューズ リ・ウンシム 8得点 ロマネ・ブリュノー  日本
シルバーボール 李定心 シルバーシューズ チンウェンドゥ・イヘズオ 6得点
ブロンズボール 長谷川唯 ブロンズシューズ ハリマトゥ・アインデ 4得点

脚注

出典

  1. ^ FIFA Executive Committee approves special funding for Chile and Haiti (英語) FIFA公式サイト 2010.3.19付ニュースリリース
  2. ^ Azerbaijan 2012 mascot steps out (英語) FIFA公式サイト 2011.10.274付ニュースリリース
  3. ^ Mascot’s name is revealed (英語) FIFA公式サイト 2012.4.13付ニュースリリース
  4. ^ Draw shows path to Azerbaijan glory (英語) 2012.7.6付ニュースリリース
  5. ^ France end Asian domination (英語) FIFA公式サイト

関連項目

外部リンク


「2012 FIFA U-17女子ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2012_FIFA_U-17女子ワールドカップ」の関連用語

2012_FIFA_U-17女子ワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2012_FIFA_U-17女子ワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2012 FIFA U-17女子ワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS