2018_FIFAワールドカップ・アジア3次予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2018_FIFAワールドカップ・アジア3次予選の意味・解説 

2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 04:38 UTC 版)

2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選(最終予選)
大会概要
日程 2016年9月1日 – 2017年9月5日
チーム数 12
大会統計
試合数 60試合
2014
2022

このページは、2018 FIFAワールドカップ・アジア予選の3次予選[note 1]の結果をまとめたものである。 2016年9月1日から2017年9月5日に実施された[1]

方式

2次予選を勝ち上がった12チームを6チームずつ2組に分け、ホーム・アンド・アウェーでの2順の総当たり戦 (各チーム10試合ずつ)を行う。各組上位2チームが本大会の出場権を獲得する。各組3位は4次予選 (アジア地区プレーオフ)に進出する。

出場チーム

グループ
(2次予選)
各組1位 各組2位 (上位4チーム)
A  サウジアラビア  アラブ首長国連邦
B  オーストラリア
C  カタール  中華人民共和国
D  イラン
E  日本  シリア
F  タイ  イラク
G  韓国
H  ウズベキスタン

シード順

シード順は、組み合わせ抽選会直前の2016年4月7日発表のFIFAランキングに基づき振り分けられた (括弧内はFIFAランキングを示す)[2][3]

また、組み合わせ抽選会は、2016年4月12日にマレーシアクアラルンプールのマンダリン・オリエンタル・ホテルで16:30(UTC+8)から行われた[4][5]

ポット1 ポット2 ポット3 ポット4 ポット5 ポット6
グループA
グループB

試合結果

勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合
勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定する (レギュレーション条項20.6および20.7参照[6])。
  1. 総得失点差
  2. 総得点
  3. 当該チーム間の勝点
  4. 当該チーム間の得失点差
  5. 当該チーム間の得点数
  6. 当該チーム間のアウェーゴール数 (比較対象が2チームのとき)
  7. 中立地での試合 (FIFAが必要と認めたとき)

グループA

チーム 出場権
1  イラン 10 6 4 0 10 2 +8 22 2018 FIFAワールドカップ 1–0 2–2 2–0 1–0 2–0
2  韓国 10 4 3 3 11 10 +1 15 0–0 1–0 2–1 3–2 3–2
3  シリア 10 3 4 3 9 8 +1 13 ワールドカップ・アジア4次予選 0–0 0–0 1–0 2–2 3–1
4  ウズベキスタン 10 4 1 5 6 7 −1 13 0–1 0–0 1–0 2–0 1–0
5  中華人民共和国 10 3 3 4 8 10 −2 12 0–0 1–0 0–1 1–0 0–0
6  カタール 10 2 1 7 8 15 −7 7 0–1 3–2 1–0 0–1 1–2
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方式



2016年9月6日
20:00 (UTC+8)
シリア  0 - 0  韓国
レポート (FIFA)
レポート (AFC)
トゥンク・アブドゥル・ラーマン・スタジアム (マレーシアスレンバン)[note 2]
観客数: 4,350人
主審: クリス・ビース (オーストラリア)




2016年11月15日
20:45 (UTC+8)
シリア  0 - 0  イラン
レポート (FIFA)
レポート (AFC)
トゥンク・アブドゥル・ラーマン・スタジアム (マレーシアスレンバン)[note 2]
観客数: 4,560人
主審: アリ・サバフ・アル=カイシ (イラク)



2017年6月13日
21:45 (UTC+8)
シリア  2 - 2  中華人民共和国
マフムード・アル=マワス  12分 (pen.)
アフマド・アッ=サーリフ  90+3分
レポート (FIFA)
レポート (AFC)
郜林  68分 (pen.)
呉曦  75分
ハン・ジェバ・スタジアム (マレーシアムラカ)[note 2]
観客数: 4,737人
主審: アマル・アリ・アルジェネイビ (アラブ首長国連邦)

2017年6月13日
22:00 (UTC+3)
カタール  3 - 2  韓国
ハサン・アル=ハイドゥース  25分74分
アクラム・アフィーフ  51分
レポート (FIFA)
レポート (AFC)
奇誠庸  62分
黄喜燦  70分
ジャシム・ビン・ハマド・スタジアム (ドーハ)
観客数: 5,373人
主審: クリシャンタ・ディラン・ペレラ (スリランカ)

2017年8月31日
20:00 (UTC+8)
中華人民共和国  1 - 0  ウズベキスタン
郜林  85分 (pen.) レポート (FIFA)
レポート (AFC)
武漢体育中心 (武漢市)
観客数: 51,666人
主審: クリシャンタ・ディラン・ペレラ (スリランカ)


2017年9月5日
19:30 (UTC+4:30)
イラン  2 - 2  シリア
サルダル・アズムン  45分64分 レポート (FIFA)
レポート (AFC)
タメル・ハグ・モハマド  13分
オマル・アッ=ソーマ  90+3分



グループB

チーム 出場権
1  日本 10 6 2 2 17 7 +10 20 2018 FIFAワールドカップ 2–1 2–0 1–2 2–1 4–0
2  サウジアラビア 10 6 1 3 17 10 +7 19 1–0 2–2 3–0 1–0 1–0
3  オーストラリア 10 5 4 1 16 11 +5 19 ワールドカップ・アジア4次予選 1–1 3–2 2–0 2–0 2–1
4  アラブ首長国連邦 10 4 1 5 10 13 −3 13 0–2 2–1 0–1 2–0 3–1
5  イラク 10 3 2 5 11 12 −1 11 1–1 1–2 1–1 1–0 4–0
6  タイ 10 0 2 8 6 23 −17 2 0–2 0–3 2–2 1–1 1–2
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方式






2016年11月15日
19:00 (UTC+7)
タイ  2 - 2  オーストラリア
ティーラシン・デーンダー  20分57分 (pen.) レポート (FIFA)
レポート (AFC)
ミル・ジェディナク  9分 (pen.)65分 (pen.)
ラジャマンガラ競技場 (バンコク)
観客数: 36,534人
主審: ファハド・アル=マッリ (カタール)


2017年3月23日
19:00 (UTC+7)
タイ  0 - 3  サウジアラビア
レポート (FIFA)
レポート (AFC)
ムハンマド・アル=サフラウィ  25分
タナブーン・ケサラット  84分 (o.g.)
サルマン・アル・ムワシャル  90+2分
ラジャマンガラ競技場 (バンコク)
観客数: 41,613人
主審: アリー・アブドゥルナビ (バーレーン)


2017年3月28日
19:35 (UTC+9)
日本  4 - 0  タイ
香川真司  8分
岡崎慎司  19分
久保裕也  57分
吉田麻也  83分
レポート (FIFA)
レポート (AFC)



2017年8月31日
19:00 (UTC+7)
タイ  1 - 2  イラク
アハマド・イブラヒム・ハラーフ  63分 (o.g.) レポート (FIFA)
レポート (AFC)
ジャスティン・メラム  34分
サアド・アブドゥルアミール  84分 (pen.)



脚注

注釈

  1. ^ ただし、多くのメディアでは最終予選と称している。
  2. ^ a b c d e シリアはシリア内戦のため、ホームゲームを全試合国外で開催する。
  3. ^ a b c d e イラクはイラク内戦のため、ホームゲームを全試合国外で開催する。なおイラクは代替開催国としてイランを希望していたものの、サウジアラビアとイランとの関係が悪化していたことからサウジアラビア戦についてはイランでの開催をAFCから認められず[8]、他国で開催することとなった(ほか、アラブ首長国連邦戦も他国での開催となった)。
  4. ^ オーストラリア-サウジアラビア戦は、オーストラリアがFIFAコンフェデレーションズカップ2017に出場するため、開催日が前倒しになる[9]

出典

  1. ^ ExCo approves expanded AFC Asian Cup finals” (英語). AFC (2014年4月16日). 2016年2月12日閲覧。
  2. ^ FIFA/Coca-Cola World Ranking – April 2016 (AFC)” (英語). FIFA (2016年4月7日). 2016年4月7日閲覧。
  3. ^ Iran remain No. 1 in Asia, Australia the big movers” (英語). AFC (2016年4月8日). 2016年4月10日閲覧。
  4. ^ Stage set for Russia 2018 Asian Qualifiers Final Round draw” (英語). AFC (2016年4月10日). 2016年4月10日閲覧。
  5. ^ Australia, Japan to go head-to-head following Asian draw” (英語). FIFA (2016年4月12日). 2016年4月12日閲覧。
  6. ^ Regulations – 2018 FIFA World Cup Russia” (PDF) (英語). FIFA.com. 2016年2月12日閲覧。
  7. ^ a b c W杯最終予選、16年ホームゲームは3試合とも埼スタ開催”. ゲキサカ (2016年6月17日). 2016年6月24日閲覧。
  8. ^ AFC deny Iraq's demand to play Saudi Arabia in Iran”. Goal.com (2016年4月29日). 2018年8月24日閲覧。
  9. ^ Australia, Japan to go head-to-head following Asian draw”. 国際サッカー連盟 (2016年4月12日). 2017年2月8日閲覧。

外部リンク

Qualifiers – Asia, FIFA.com
Schedule & Results, the-AFC.com

「2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018_FIFAワールドカップ・アジア3次予選」の関連用語

2018_FIFAワールドカップ・アジア3次予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018_FIFAワールドカップ・アジア3次予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS