1930–1939とは? わかりやすく解説

1930–1939

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 15:55 UTC 版)

量子力学の年表」の記事における「1930–1939」の解説

1930 – ディラックによる陽電子存在仮説 1930 – ディラック教科書「The Principles of Quantum Mechanics」が出版。 1930 – エーリヒ・ヒュッケルヒュッケル法導入。 1930 – フリッツ・ロンドンロンドン分散力 1930 – パウリベータ崩壊によるニュートリノ放出提案当初は「中性子」と呼ばれていた。 1931レナード-ジョーンズ・ポテンシャル 1931ヴァルター・ボーテHerbert Beckerポロニウムからの高エネルギーアルファ線をベリリウムボロンリチウムなどに衝突させる異常な透過性をもつ放射線生じることを発見当初これはガンマ線だと考えられていた。 1931エーリヒ・ヒュッケルによるヒュッケル則 1931エルンスト・ルスカ電子顕微鏡発明1931アーネスト・ローレンスサイクロトロン発明放射線研究所(のちのローレンス・バークレー国立研究所設立1939年にはノーベル物理学賞受賞。 1932 – イレーヌ・ジョリオ=キュリーフレデリック・ジョリオが、アルファ線によって生じ未知放射線パラフィンその他の水素含有化合物衝突したときに高エネルギー陽子放出されることを発見。これは未知放射線ガンマ線だという仮説矛盾していた。 1932 – ジェームズ・チャドウィックが、アルファ線衝突によって生じ放射線ガンマ線ではなくフェルミ仮説した中性子であることを発見。 1932 – ハイゼンベルクが2電子問題摂動論応用交換力説明。 1932 – カール・デイヴィッド・アンダーソン陽電子存在実証 1933 – チャドウィック中性子の発見受けてフェルミパウリ提案した中性子」を「ニュートリノ」と改名。 1933 – レオ・シラードによる連鎖反応理論 1934 – フェルミ相互作用 1934 – フェルミによるウラン同位体への中性子衝突効果の研究。 1934 – ニコライ・セミョーノフによる連鎖反応理論 1934 – イレーヌ・ジョリオ=キュリーフレデリック・ジョリオによる人工放射能の発見1935年ノーベル賞受賞。 1935 – アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス 1935 - シュレーディンガーの猫 1935 – 湯川秀樹による湯川ポテンシャル定式化と、パイ中間子存在予言。 1935 – プロカ方程式 1936 – ギャレット・バーコフとジョン・フォン・ノイマン量子論理導入1936カール・デイヴィッド・アンダーソンミュー粒子発見。 1937 – ヤーン・テラー効果 1938Charles Coulsonが水素分子分子軌道波動関数最初正確な計算を行う。 1938オットー・ハーンフリッツ・シュトラスマンが、ウラン中性子衝突させることでバリウム生じることを発見ハーンはこの結果リーゼ・マイトナー伝えたマイトナーと甥のオットー・ロベルト・フリッシュはこの結果核分裂反応解釈しフリッシュ1939年1月13日実験的に確かめた1939レオ・シラードフェルミウランでの中性子の増倍を発見

※この「1930–1939」の解説は、「量子力学の年表」の解説の一部です。
「1930–1939」を含む「量子力学の年表」の記事については、「量子力学の年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1930–1939」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1930–1939のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1930–1939」の関連用語

1930–1939のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1930–1939のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子力学の年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS