ヒュッケル法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒュッケル法の意味・解説 

ヒュッケル法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/18 00:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヒュッケル法(ヒュッケルほう、: Hückel method)は、ドイツエーリヒ・ヒュッケルによって提案された分子軌道法である。エチレンや1,3-ブタジエンベンゼン等のπ電子共役分子に適用する例が入門用としてよく用いられる。

ヒュッケル法では電子に関する積分に対して以下のような近似を導入する。

  • 重なり積分の値は同じ原子軌道同士では1、異なる原子軌道の間では0
  • クーロン積分(ハミルトニアン行列の対角要素)の値は同じ種類の原子では等しいものとし、パラメータ

1,3-ブタジエンの分子軌道 を4つのπ軌道の線形結合で表す。は各π軌道の分子軌道への寄与の大きさである。

変分法によってエネルギーを求めると、

この右辺を極小にするを定めることになる。実際にを代入すると、

と表せる。これを極小とするようなを得る条件は、

   

である。これらの式が以外の解を持つには、

である必要がある。これを永年方程式と呼ぶ。 ヒュッケル法の仮定より、

であるから、左辺を展開して、


 と置くと、行列式は

となり、その根はである。したがって、ブタジエンの4個の分子軌道のエネルギーは、

である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュッケル法」の関連用語

ヒュッケル法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュッケル法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュッケル法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS