ヒュッカラのライスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒュッカラのライスの意味・解説 

ヒュッカラのライス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 01:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒュッカラのライス。1902年の版画。

ヒュッカラのライス英語: Lais of Hyccara、? - 紀元前340年)は、紀元前4世紀古代ギリシアの高級娼婦(ヘタイラ)。おそらくはシチリア島のヒュッカラ(後のカリーニ)の生まれであり、テッサリアで没した。同じ名の娼婦としては、紀元前5世紀の人物であるコリントのライスがいる。古代から、伝聞に基づく間接的な記述において、彼女たちふたりはしばしば混同され、また、いずれに言及しているのか判然としないままとされるなど、ふたりは密接に結び付けられてきた。

ヒュッカラのライスについては、様々な逸話が残されている。例えば、 デモステネスが、彼女と一夜を共にするのに 1,000 ドラクマを支払いたいと言ったのに対して、彼の姿を見た後でライスは、10,000 ドラクマでなければ嫌だと値段を引き上げさせたといい[1]、その一方でディオゲネスには無償で身を任せたという[2]

彼女は、ティマンドラ (Timandra) の娘、ないし、アテナイオスによればダマサンドラ (Damasandra) の娘であった。また、同時代のフリュネとはライバルであった。ライスはテッサリア人のヒッポストラトゥス (Hippostratus)、ないし、ヒッポロクス (Hippolochus) に恋し、彼に連れられてテッサリアに赴いた。伝説では、テッサリアの女性たちが、嫉妬からライスをアプロディーテーの神殿におびき出し、石打ちで殺したのだという。亡骸はピニオス川のほとりに埋葬された。

脚注

  1. ^ Wallechinsky, David (1978). The People's Almanac Presents the Book of Lists. New York: Bantam Doubleday Dell. pp. 328–9. ISBN 0-553-11150-7 
  2. ^ Athenaeus: Deipnosophists - Book 13 (b)”. 2008年11月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュッカラのライス」の関連用語

ヒュッカラのライスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュッカラのライスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュッカラのライス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS