平成12年台風第3号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成12年台風第3号の意味・解説 

平成12年台風第3号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 01:08 UTC 版)

台風第3号(Kirogi)
カテゴリー4の タイフーンSSHWS
衛星画像(7月5日)
発生期間 2000年7月3日6時 - 7月8日21時(UTC)
寿命 135時間
最低気圧 940 hPa
最大風速
(日気象庁解析)
85 kt
被害総額 38億円
死傷者数 死者1人・負傷者7人
被害地域 日本(北海道~四国)
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成12年台風第3号(へいせい12ねんたいふうだい3ごう、アジア名:Kirogi、フィリピン名:Ditang)は、2000年7月に東日本に接近し、各地に大雨による被害を出した台風である[1]

概要

進路図

2000年6月30日にフィリピンの東の海上で形成が始まり、7月2日には熱帯低気圧へと成長。合同台風警報センター(JTWC)は熱帯低気圧番号05Wを与えた。05Wは3日15時(協定世界時3日6時)に北緯16度2分・東経131度8分地点で台風3号となり[2]、アジア名「キロギー(Kirogi)」と命名された。命名国は北朝鮮で、「」を意味する[3]。なお、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「ディタン(Ditang)」と命名した。台風は勢力を強めながら北北東に進み、3日から5日にかけての48時間で中心気圧が50hPa低下[4]。その後も強い勢力を保ったたまま日本列島に接近し、7日から8日にかけて関東地方に最接近し、8日早朝には伊豆諸島八丈島三宅島の間を通過[1][5][6][7]。さらに房総半島の東海上を北上した[1][8]。台風はその後も北北東へ進み、9日6時(協定世界時8日21時)に北海道の東海上(北緯42度1分・東経145度7分)で温帯低気圧に変わり、10日に消滅した[1][9][10][2][11]

影響・被害

この台風によって、7日から8日を中心に関東地方から東北地方太平洋側を中心に大雨となり[12]東京都伊豆大島大島町で期間の総雨量416mm、24時間雨量412mmを観測したほか[13]、伊豆諸島や関東地方南部で200mm前後の大雨に見舞われた[1][14]。また東北地方の太平洋側でも、宮城県雄勝町(現在の石巻市雄勝)で8日に日降水量357mmを観測するなど、300mm前後の大雨が降った[14]。台風の中心部が通過した伊豆諸島では、八丈島で最大風速24.5m/s(最大瞬間風速49.3m/s)、三宅島で最大風速21.8m/s(最大瞬間風速41.4m/s)などの暴風となった[1][14]

一方で3日から5日にかけて、寒気を伴なった気圧の谷が上空を通過しため大気の状態が不安定となり、全国的に雨が降ったが、特に東北地方南部から関東地方にかけて、を伴う大雨となった所があった[1][15][16]

この台風により、1人が死亡・7人が負傷したほか、住家の損壊36棟・住家の浸水2,713棟などとなり、被害総額は38億円となった[13]

栃木県日光市いろは坂では、第二いろは坂の側壁が崩落する土砂災害が発生したため、第二いろは坂を通行止めにした上で第一いろは坂を片側交互通行とする交通規制が敷かれた[17]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大気の状態不安定、台風第3号 平成12年(2000年)7月3日~7月9日”. www.data.jma.go.jp. 2020年5月21日閲覧。
  2. ^ a b 台風200003号 (KIROGI) - 詳細経路情報”. デジタル台風. 2015年3月20日閲覧。
  3. ^ デジタル大辞泉プラス. “キロギーとは”. コトバンク. 2020年6月6日閲覧。
  4. ^ 台風200003号 (KIROGI) - 総合情報(気圧・経路図)”. デジタル台風. 2015年3月20日閲覧。
  5. ^ 台風3号:大型で非常に強く7日午後にも伊豆諸島に接近の恐れ」『毎日新聞毎日新聞社、2000年7月5日。オリジナルの2002年11月27日時点におけるアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  6. ^ 台風3号:伊豆諸島近海へ向け北上」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月6日。オリジナルの2001年2月20日時点におけるアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  7. ^ 台風3号:伊豆半島から関東南部に上陸する恐れも」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月7日。オリジナルの2001年4月18日時点におけるアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  8. ^ 台風3号:茨城県沖を北北東へ進む  勢力衰えず」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月8日。オリジナルの2002年2月20日時点におけるアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  9. ^ 台風3号:東北地方沖の太平洋上を北北東に進む」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月8日。オリジナルの2001年2月19日時点におけるアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  10. ^ 台風3号:北海道釧路市沖を通過 9日未明に温帯低気圧に」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月9日。オリジナルの2001年3月7日時点におけるアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  11. ^ Annual Report on Activities of the RSMC Tokyo - Typhoon Center 2000、P.24
  12. ^ 平成12年台風3号による被害状況について(第5報)”. 総務省消防庁 (2000年7月9日). 2015年3月20日閲覧。
  13. ^ a b 台風200003号 (KIROGI) - 災害情報”. デジタル台風. 2015年3月20日閲覧。
  14. ^ a b c 台風3号:勢力弱めながら北上 9日未明に釧路市沖へ」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月8日。オリジナルの2001年6月28日時点におけるアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  15. ^ 天気:関東各地に強い雨、3人死亡1人不明に」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月3日。オリジナルの2001年2月20日時点におけるアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  16. ^ 集中豪雨:関東中心に豪雨 東京・大手町は観測史上2番目」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月4日。オリジナルの2001年6月28日時点におけるアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  17. ^ 台風3号:栃木県日光市のいろは坂で土砂崩れ、自動車被害なし」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年7月9日。オリジナルの2001年6月28日時点におけるアーカイブ。2025年4月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平成12年台風第3号のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成12年台風第3号」の関連用語

平成12年台風第3号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成12年台風第3号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成12年台風第3号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS