遺跡、旧跡等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:26 UTC 版)
真東寺 長坂聖天塚古墳 水殿瓦窯跡(国の史跡)沼上地区にある鎌倉時代の窯で、4基が確認されている。文治5年(1189年)に源頼朝が建立したといわれている永福寺跡から見つかった瓦と似ているので、永福寺修理に使われた瓦が生産されたのがここだといわれる。 さらし井(県指定旧跡)広木地区にある、奈良時代に織布を洗いさらすために使用された井戸の遺跡。 義民遠藤兵内の墓美里町周辺で農民が起こした一揆(伝馬騒動)の中心になった義民、遠藤兵内の墓。兵内は、打ちこわしの犯人とされ、無念の死を遂げた。 猪俣小平六範綱の墓猪俣小平六範綱は、武蔵七党の一つ、猪俣党として功績を残した武士。 応安の板碑(町指定文化財)集古十種(松平定信編纂)に記載される。そこには「桐生碑」として記載されるが、桐生には見つからず長年桐生の郷土史家の謎となっていた。偶然埼玉の資料を見た小林一好に発見される。詳細は「桐生碑発見顛末記」(小林一好 昭和41年3月)に記されている。白石の臨済宗妙心寺派宗清寺 (埼玉県美里町)にある。
※この「遺跡、旧跡等」の解説は、「美里町 (埼玉県)」の解説の一部です。
「遺跡、旧跡等」を含む「美里町 (埼玉県)」の記事については、「美里町 (埼玉県)」の概要を参照ください。
- 遺跡、旧跡等のページへのリンク