菅原古墳群とは? わかりやすく解説

菅原古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:16 UTC 版)

菅原古墳」の記事における「菅原古墳群」の解説

菅原古墳群は、岡嶺丘陵東側斜面にある古墳群群集墳)。前方後円墳1基(31号墳)・円墳100基以上から構成されたが、現在は多く失われている。 江戸時代中期には約150基、調査以前には108基の古墳存在したというが、1960年昭和35年)の調査時点では30基のみが確認されている。1909年明治42年)に坪井正五郎梅山寿三郎、1929-1930年(昭和4-5年)に後藤守一小松芳春らによって、円墳7基の調査実施されている。調査によれば埋葬施設横穴式石室主体とする古墳群と見られる。また副葬品として、鉄刀鉄鏃刀子馬具・玉類・金環銀環アスファルト玉が検出されている。営造時期古墳時代後期6世紀代と推定され宮口古墳群(国の史跡)・水科古墳群(国の史跡)などとともに頸城平野東部における後期群集墳1つになる古墳群のうち、上述31号墳(菅原古墳)は新潟県指定史跡指定されているほか、1号墳16号石室清里区総合事務所付近に移転復元附指定)は上越市指定史跡指定され古墳群からの出土品上越市指定有形文化財指定されている。 出土品一部上越市指定有形文化財)牧歴史民俗資料館展示出土品コレクション)牧歴史民俗資料館展示

※この「菅原古墳群」の解説は、「菅原古墳」の解説の一部です。
「菅原古墳群」を含む「菅原古墳」の記事については、「菅原古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅原古墳群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原古墳群」の関連用語

菅原古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅原古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS