水稲農林1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水稲農林1号の意味・解説 

水稲農林1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 07:38 UTC 版)

水稲農林1号(すいとうのうりん1ごう)は、日本イネ品種。イネ品種としては初めて農林登録された[1]。後にコシヒカリなどの品種の交配親に用いられ[2]、多数のイネ品種の祖先となっている。

概要

1931年昭和6年)、新潟県農事試験場で並河成資・鉢蝋清香により育成された。寒冷地用水稲であり、極早生種で食味もよく多収量品種であった[3]。耐冷性を持つことで1934年(昭和9年)の東北地方冷害での被害が少なかったほか、多収性を持つことで第二次世界大戦中・戦後の食糧生産に貢献した。このことにより、多くの人を飢餓栄養失調から救ったとされる[4]

脚注

  1. ^ イネが他の穀物より重視される日本では誤解されがちだが、農林登録はこの品種が初めてではない。コムギの登録が先行しており、小麦農林1号1929年(昭和4年)に登録されたのが端緒である。
  2. ^ イネ品種・特性データベース - 「農林1号」を親にした品種一覧
  3. ^ イネ品種・特性データベース - 来歴・形態的特性・生態的特性・品質及び食味特性
  4. ^ 社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 - 続・日本の「農」を拓いた先人たち-戦後飢餓を救った「水稲農林1号」-並河成資、死後の栄光-

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水稲農林1号」の関連用語

水稲農林1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水稲農林1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水稲農林1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS