赤塚_(新潟市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤塚_(新潟市)の意味・解説 

赤塚 (新潟市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 13:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 新潟県 > 新潟市 > 西区 (新潟市) > 赤塚 (新潟市)
赤塚
佐潟
赤塚
赤塚の位置
赤塚
赤塚の位置
北緯37度48分53.07秒 東経138度52分53.86秒 / 北緯37.8147417度 東経138.8816278度 / 37.8147417; 138.8816278
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
西区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,412人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-2261[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟

赤塚(あかつか)は、新潟県新潟市西区町字郵便番号は950-2261[2]

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字[4]角田山北東の海岸砂丘地に位置し、西部に佐潟と御手洗潟がある[5]

もとは平安時代から1889年(明治22年)まであった赤塚村の区域の一部で[5]、地名の由来は以下のように複数の説がある。

  1. 昔、赤土の塚があった[6]
  2. ケヤキの大木が多く、秋は一帯が赤く見えることから名づけられた赤槻村が転訛した[4]
  3. 昔、赤塚では、火事が多数あった。

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

歴史

昔は入り江となっており港として栄えていたといわれ、1184年(元暦元年)の記録に村名が残されている[4]

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

みずき野(みずきの)
1998年(平成10年)7月14日に分立した町字[7]

年表

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
赤塚 507世帯 1,412人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

番地 小学校 中学校
3~64番地、67番地、70番地、72~81番地、83番地、85~99番地、100~157番地
160~167番地、169〜170番地、172~184番地、198番地、206番地、217~220番地
222~233番地、236番地、238~240番地、242番地、244~257番地、274〜275番地
279番地、290~299番地、300~302番地、304番地、306番地、308番地、310番地
314~332番地、343番地、347番地、351番地、363~381番地、383~386番地
388~396番地、398〜399番地、401番地、405~434番地、437番地、439番地
443番地、446番地、450~452番地、454番地、456番地、459番地、461〜462番地
464番地、466番地、468〜469番地、471~484番地、486番地、488~490番地
492番地、494番地、496番地、498番地、501番地、503番地、506~508番地
682~684番地、935番地
新潟市立木山小学校 新潟市立赤塚中学校
861~865番地、887~889番地、921~925番地、940番地、953~957番地、962番地
964〜965番地、967~978番地、1013番地、1227番地1〜2、1562~1618番地
1704~1744番地、1746~1753番地、1754番地1〜2、1756〜1757番地、1760番地
1762〜1763番地、1765番地、1768~1783番地、1785~1848番地、1850~1855番地
1865~1876番地、1878~1892番地、2230~2278番地、2280~2299番地
2359~2367番地、2369~2422番地、2424〜2425番地、2426番地1~8・乙
2427~2720番地、2721番地(本番のみ)、2722~2811番地、2812番地1・3
2813~2817番地、2866〜2867番地、2919~2930番地、2933~2935番地、4024番地
4027~4057番地、4137~4208番地、4209番地1〜2・8・10、4210~4222番地
4225~4298番地、4299番地(本番のみ)、4300~4321番地、4328~4444番地
4446~4487番地、4488番地(本番のみ)、4488番地子、4489~4574番地
4576~4624番地、4682~4703番地、4704番地1~3・子、4705番地1~6・子
4706~4728番地、4729番地1、4730〜4731番地、4921~4939番地、4940番地1
4941番地1〜2、4942~4966番地、4979~4989番地、4991~4999番地
5000〜5001番地、5004〜5005番地、5007番地、5009~5017番地、5399~5414番地
5586番地、5588~5597番地、5599~5609番地、5612番地、5614~5620番地
5623番地、5633番地、5637~5656番地、5989~5999番地、6000~6033番地
7016~7032番地、7034番地、7084~7089番地
新潟市立赤塚小学校

主な企業・施設

  • 佐潟公園
  • 新潟市立赤塚小学校
  • 新潟市立赤塚中学校
  • 赤塚郵便局
  • 新潟国際情報大学(みずき野キャンパス)

文化

赤塚太々神楽
赤塚神社の春祭りなどで奉納される神楽。舞には十二舞と宵宮舞があり、十二舞は日本神話をモチーフとしている[9]
赤塚中原邸
2018年登録有形文化財として登録された主屋などが現存する邸宅[10]1878年明治天皇の北陸巡幸の際に行在所が置かれた[11]。毎年、4月と10月に公開日が設定されている[12]

交通

鉄道

東日本旅客鉄道在来線

道路

県道

バス

新潟交通路線バス
  • 郊外線(内野・小針方面)
    • 赤塚連絡所前停留所 - 赤塚下停留所 - 赤塚停留所 - 赤塚小学校前停留所
      • 650 赤塚線・赤塚地区住民バス 【コミュニティ佐潟バス】

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ a b c 角川地名15、p.75
  5. ^ a b 角川地名15、p.74
  6. ^ 角川地名15、p.74-75
  7. ^ 市報にいがた1637号、p.7
  8. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
  9. ^ 新潟1998、p.71
  10. ^ 中原家住宅主屋 文化遺産オンライン”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2019年10月9日閲覧。
  11. ^ 豪農中原邸(明治天皇行在所)|ニイガタカラ.Net”. ニイガタカラ.Net. 新潟市. 2019年10月9日閲覧。
  12. ^ 国登録有形文化財「中原邸 秋の一般公開」と「赤塚史跡巡り」 新潟市西区”. 新潟市西区. 新潟市西区. 2019年10月9日閲覧。

参考文献

関連項目


「赤塚 (新潟市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤塚_(新潟市)」の関連用語

赤塚_(新潟市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤塚_(新潟市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤塚 (新潟市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS