赤塚村、中野小屋村との合併
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:33 UTC 版)
「新潟市の行政区域の変遷」の記事における「赤塚村、中野小屋村との合併」の解説
赤塚村と中野小屋村は両村とも、内野町の事情や新潟県の合併計画に影響された。 赤塚村は、新潟市との合併を1959年(昭和34年)4月の村議会で全員一致で議決し、内野町と同時合併を希望したが、新潟市の段階的合併の意向と、中野小屋村の分村運動との関連で実現しなかった。 中野小屋村は、村の北側は当初は内野町、後には新潟市と合併するという考えであったし、南側は升潟村、西川町と合併するという考えであった。新潟市は中野小屋村全村なら合併を考慮するという意向であり、一方、新潟県は1959年(昭和34年)に中野小屋村の分村計画を表明していた。合併をめぐって村内の対立は激化した。新潟県は「新市町村建設促進法」の期限が切れる、1961年(昭和36年)6月以前に中野小屋村の合併問題を解決するために、3月9日の住民投票を実施した<新潟市通5、p.191" />。 この結果、全村で新潟市に合併することになり、1961年(昭和36年)6月1日に赤塚村と中野小屋村は同時に新潟市と合併した。
※この「赤塚村、中野小屋村との合併」の解説は、「新潟市の行政区域の変遷」の解説の一部です。
「赤塚村、中野小屋村との合併」を含む「新潟市の行政区域の変遷」の記事については、「新潟市の行政区域の変遷」の概要を参照ください。
- 赤塚村、中野小屋村との合併のページへのリンク