岩室温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 10:09 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]()
温泉街
|
|
温泉情報 | |
所在地 | 新潟県新潟市西蒲区 |
交通 | 越後線岩室駅より路線バスで約11分 |
泉質 | 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 |
泉温(摂氏) | 54.3 °C |
湧出量 | 142 |
宿泊施設数 | 11[1] |
総収容人員数 | 1320[1] 人/日 |
外部リンク | 岩室温泉観光協会 |
岩室温泉
|
|
---|---|
北緯37度44分16.22秒 東経138度50分15.73秒 / 北緯37.7378389度 東経138.8377028度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | ■ 西蒲区 |
人口 | |
• 合計 | 674人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
953-0104[3]
|
市外局番 | 0256 (巻MA)[4] |
ナンバープレート | 新潟 |
岩室温泉(いわむろおんせん)は、新潟県新潟市西蒲区(旧国越後国)にある温泉、および町字。郵便番号は953-0104[3]。強塩味で硫黄分を含む「黒湯」で知られる[5]。
歴史
北国街道沿いに位置する[6][7]。開湯は江戸時代の中期で、慶長年間以前と言われる[8]。開湯伝説では雁が温泉で傷を癒しているところを発見したという。そのため、古くは「霊雁の湯」と呼ばれ、のちに弥彦神社参拝の宿場として栄えた。
当時の厚生省告示第203号により、1963年(昭和38年)4月23日付で弥彦温泉とともに国民保養温泉地に指定された。
かつての岩室村が2005年(平成17年)3月21日付で新潟市へ編入合併した際、岩室温泉が所在する「大字岩室」の全域を「岩室温泉」に改称する町名変更が実施された。
年表
- 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により岩室村の大字となる。
- 2005年(平成17年)3月21日 : 合併により新潟市の大字となり、「岩室温泉」改称する。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、西蒲区の大字となる。
温泉街
弥彦神社の北、多宝山の東側に温泉街が広がる。旅館、ホテルなどの宿泊施設は11軒[1]存在する。 温泉旅館の「高志の宿 高島屋」は、将棋の棋聖戦、囲碁の十段戦を誘致、対局会場となることがある[9]。
新潟の奥座敷とも言われ、スナックなど歓楽的な要素も存在する。飲食店数は20件[1]。
日帰り入浴施設は1軒所在し、新潟市が所有し指定管理者が運営業務を担う「新潟市岩室健康増進センター」(愛称:遊雁の湯よりなれ)が営業を行っている。
温泉街ではレンタサイクルの貸出しが行われている(有料)[10]。
岩室芸妓
岩室温泉の芸妓は古町芸妓よりも古い県内最古の歴史を持ち、江戸時代に始まった[11]。多いときには100名在籍していたが、2024年時点では4名となっている[11]。
泉質
- 岩室4号源泉[12]
- 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
- 源泉約54.3℃、湧出量142L/分
- 新潟市所有、動力揚湯
- 旅館5施設、ホテル2施設のほか、足湯、日帰り、病院、その他各1施設に供給
- 上ノ郷おんせん[12]
- 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
- 源泉約56.6℃、湧出量120L/分
- 民間所有、動力揚湯
- 旅館2施設に供給
交通

- 公共交通
- JR越後線 巻駅もしくは岩室駅よりウエスト観光バス「岩室・間瀬」行で「岩室」下車[13]。
- 所要時間:巻駅から約25分、岩室駅から約10分
- 巻駅またはJR弥彦線 弥彦駅、周辺観光地等から「にしかん観光周遊ぐる〜んバス」利用(週末を中心に季節運行)[14]。
- 越後線 岩室駅よりタクシーで約10分
- 新潟空港から予約制乗合タクシー「新潟ウエストコーストライナー」利用[15][注 1]。
- バスタ新宿よりWILLER EXPRESS H5102便で「岩室温泉ゆもとや」下車[注 2]。復路は東京駅(八重洲南口)行H5205便が利用可能。
- 所要時間:バスタ新宿から5時間25分、東京駅まで5時間40分
- 便数:バスタ新宿から毎日1本、東京駅まで毎日1本
- 自動車
- 北陸自動車道 巻潟東インターチェンジから国道460号・巻南バイパス経由で約15分
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
岩室温泉 | 282世帯 | 674人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[18]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 新潟市立岩室小学校 | 新潟市立岩室中学校 |
周辺
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ a b c d “岩室温泉”. 新潟市西蒲区. 2025年5月25日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
- ^ 「寒い冬は岩室温泉へ」(PDF)『西蒲区役所だより』第427号、新潟市西蒲区、2025年1月19日、1頁。
- ^ 北国街道と岩室宿の発展 - 新潟県.2019年6月23日閲覧。
- ^ 北国街道 - 新潟市西蒲区.2019年6月23日閲覧。
- ^ 角川地名15、p.191
- ^ “特別対局室”. 高志の宿 高島屋. 2023年7月3日閲覧。
- ^ 新潟市スキマ時間の楽しみ方:【1日】にいがたの奥座敷 岩室温泉レンタサイクル満喫コース - 新潟市.2019年6月23日閲覧。
- ^ a b “客もお座敷も減り、そして芸妓も… 50年前は100人→今は4人 苦境に立つ新潟の“芸妓発祥の地” 岩室芸妓が挑む新たな試み”. 新潟放送. (2024年8月21日)
- ^ a b 岩室温泉国民保養温泉地計画書 (PDF) (Report). 環境省. 2025.
- ^ 路線バス - ウエスト観光バス.2019年6月23日閲覧。
- ^ “新潟にしかん観光周遊ぐる~んバス”. Niigata West Coast. 2020年9月12日閲覧。
- ^ 新潟ウエストコーストライナーのご予約について - いわむろや.2019年6月23日閲覧。
- ^ 岩室温泉ダイレクトアクセス - 日本海縦断観光ルートプロジェクト.2019年6月23日閲覧。
- ^ 岩室温泉⇔東京 高速バス運行開始! - いわむろや観光ブログ.2019年6月23日閲覧。
- ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ “多宝温泉だいろの湯1号源泉 温泉分析書”. 多宝温泉だいろの湯. 2025年5月25日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。 ISBN 4-04-001150-3。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 岩室温泉のページへのリンク