丁持小路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁持小路の意味・解説 

丁持小路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丁持小路。古町通側から東堀通方を望む。

丁持小路(ちょうもちこうじ)は、新潟市中央区市道古町通東堀通を結ぶ。東堀通と上大川前通を結ぶ曲師屋小路(まげしやこうじ)と併せ、横一番町通(よこいちばんちょうどおり)とも。

歴史

丁持とは運送業者のことで、明治期に丁持が多く住んでいたことからこの名が付いた[1]。江戸期には小揚(舟の荷役)が多く住み、小揚の小間口が並んでいたことから小揚小路(こあげこうじ)と呼ばれていた[2]

当時の新潟町では、「小路」と呼ばれる道路は基本的に商店や屋敷の表間口が構えられる事はなく、「通り」と呼ばれる道路を結ぶ連絡通路でしかなかった。しかし小揚小路、熊谷小路など何本かの小路は、例外的に商店や屋敷の表間口が並んでいた[2]

明治5年(1872年)の住所改正によって小揚小路は曲師屋小路とともに横一番町通となった。県令楠本正隆が行った住所改正は、通りや小路、堀の名前を単純化するものであった。例えば、町と信濃川を結ぶ横堀は上手の白山掘から順に番号がふられ、一番掘から五番堀に、町を縦貫するようにあった寺町堀と片原堀は、それぞれ西堀と東堀と言った具合である。

小揚小路のような表間口が並ぶ小路は横町と名付けられ、上手の横一番町通から順に横七番町通まで改められた[3]。しかし結果的に改名された名は住人の間で馴染むことはなく、横七番町通のように改名後の名がそのまま定着した例はごく僅かである[2][4]

脚注

注釈
出典
[脚注の使い方]

参考文献

  • 上田浩子『新潟の町 小路めぐり 新潟市中央区古町通界隈編』新潟市、2009年。
  • 『新潟歴史双書 5 新潟の堀と橋』新潟市、2001年3月30日。
  • 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。

座標: 北緯37度55分01秒 東経139度02分31秒 / 北緯37.917度 東経139.042度 / 37.917; 139.042




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁持小路」の関連用語

丁持小路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁持小路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁持小路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS