道上 (新潟市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/19 15:49 UTC 版)
道上 | |
---|---|
— 大字 — | |
|
|
座標: 北緯37度44分45.95秒 東経138度57分55.37秒 / 北緯37.7460972度 東経138.9653806度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | ■ 西蒲区 |
人口 (2018年(平成30年)1月31日現在)[1] | |
- 計 | 532人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 950-1341[2] |
市外局番 | 025 (新潟MA)[3] |
ナンバープレート | 新潟 |
道上(どうじょう)は、新潟県新潟市西蒲区の大字。郵便番号は950-1341[2]。
概要
1889年(明治22年)から現在の大字。中ノ口川上流左岸に位置する[4]。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった道上村の区域の一部[4]。
隣接する町字
北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
寛永年間に大屋家が開発した所といわれ、道上新田と称した[4]。1877年(明治10年)に道上村請分、1882年(明治15年)に道上村ノ内を合併して1村となる[4]。
年表
- 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により道上村の大字となる。
- 1954年(昭和29年)7月7日 : 合併により中之口村の大字となる。
- 2005年(平成17年)3月21日 : 合併により新潟市の大字となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、西蒲区の大字となる。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
道上 | 151世帯 | 532人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 新潟市立中之口西小学校 | 新潟市立中之口中学校 |
交通
道路
- 新潟県道9号長岡栃尾巻線
- 新潟県道44号新潟燕線
- 新潟県道379号糸郷屋白根線
脚注
注釈
出典
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会 『角川日本地名大辞典 15 新潟県』 (株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
関連項目
|
「道上 (新潟市)」の例文・使い方・用例・文例
- その市はほぼ正確に赤道上にある
- 軌道上で衛星を破壊するシステムの、または、軌道上で衛星を破壊するシステムに関する
- 軌道上での速度
- 鉄道の軌道上でレールを支える交差形支柱の1本
- 軌道上を走行する自走車両
- 鉄道上の主なルートである線
- 黄道上の同じ経度で2つかそれ以上の天体が、はっきりと出会ったり過ぎ去ったりすること
- 軌道の中心から一番遠くなる、軌道上の点
- 軌道上で、軌道の基準となる天体に最も近づく点
- 月を回る軌道上の近点
- 赤道上の大きな星座で、魚座と水瓶座の近くにある
- 黄道上の牡牛座と蟹座の間の北半球の黄道十二宮の星座の一つ
- おひつじ座の東の赤道上にある星座
- 赤道上にある、黄道十二宮を構成する大きな星座
- 天体の周りを軌道上で1周するのにかかる時間
- 月や人工衛星の軌道上で,地球からの最遠地点
- 地球をまわる月や人工衛星がその軌道上で地球に最接近する位置
- 陰暦において,二十四等分した黄道上の位置に太陽がきたときの季節区分
- 人道上許されない行為
- 簡単な軌道上を走らせる,土砂などの運搬用手押し車
- 道上_(新潟市)のページへのリンク