熊谷 (新潟市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/19 16:21 UTC 版)
熊谷 | |
---|---|
— 大字 — | |
|
|
座標: 北緯37度45分59.45秒 東経138度58分28.25秒 / 北緯37.7665139度 東経138.9745139度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | ■ 西蒲区 |
人口 (2018年(平成30年)1月31日現在)[1] | |
- 計 | 344人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 959-0502[2] |
市外局番 | 0256 (巻MA)[3] |
ナンバープレート | 新潟 |
熊谷(くまがい)は、新潟県新潟市西蒲区の大字。郵便番号は959-0502[2]。
概要
1889年(明治22年)から現在の大字。新川右岸、旧木山川沿いに位置する[4]。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった熊谷村の区域の一部[4]。
隣接する町字
北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
開発年代は不明。元禄年間の記録に村名が残る[4]。
年表
- 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により島方村の大字となる。
- 1901年(明治34年)11月1日 : 合併により四ツ合村の大字となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 : 合併により潟東村の大字となる。
- 2005年(平成17年)3月21日 : 合併により新潟市の大字となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、西蒲区の大字となる。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
熊谷 | 126世帯 | 344人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 新潟市立潟東小学校 | 新潟市立潟東中学校 |
交通
道路
脚注
注釈
出典
- ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
- ^ a b c 角川地名15、p.496
- ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会 『角川日本地名大辞典 15 新潟県』 (株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
関連項目
|
「熊谷 (新潟市)」の例文・使い方・用例・文例
- 熊谷草という植物
- 熊谷市という市
- 5月に埼玉県熊谷市でタッチラグビーのワールドカップ大会が開催される。
- 熊谷さんの小説「邂(かい)逅(こう)の森」は,大正から昭和時代にかけて東北地方の山に暮らす若い猟(りょう)師(し)(マタギ)についてのものだ。
- 「熊谷さんは宮沢賢(けん)治(じ)を思わせる。」と選考委員の1人は話す。
- これが熊谷市の気温を上昇させたと考えられている。
- 熊谷さんは昨年12月,和歌山県立自然博物館が主催するイベントでこの化石を見つけた。
- イベント終了直前に,熊谷さんはこの化石が入っている石を拾ったのだ。
- 12月10日の記者会見で,熊谷さんは「びっくりした。自分の名前がずっと残るからうれしい。」と話した。
- それらの「温度計」は,熊谷地方気象台(の発表)に応じて,記録されたこの地域の気温を表示するのに使われる。
- 熊谷は高い気温で知られている。
- これらのユニークな看板は熊谷が「日本一あつい街」としてよりいっそう有名になるのに役立つだろうと期待されている。
- 熊谷_(新潟市)のページへのリンク