企業沿革とは? わかりやすく解説

企業沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 23:50 UTC 版)

全日警」の記事における「企業沿革」の解説

1965年8月 創業 1966年10月 株式会社全日警として法人設立資本金1200万円本社台東区御徒町に置く 1969年4月 ピンカートン探偵社より警備機器導入 1969年5月 機械警備事業開始 1969年8月 本社銀座移転 1970年4月 日本万国博覧会大阪万博警備実施 1972年11月 警備業法施行に伴い届け出実施 1975年 羽田名古屋・大空港警備開始ANSシステム販売開始 1978年 新東京国際空港現・成国際空港開港警備開始 1983年3月 改正警備業法に基づく認定証の交付 1985年3月 国際科学技術博覧会つくば科学博警備実施 1987年6月 本社日本橋浜町移転 1988年3月 千葉県市原市研修センター開設 1989年 JR東海企業提携 1989年5月 一般区域限定貨物自動車運送事業開始 1990年4月 国際花と緑の博覧会警備実施 1993年 横浜ランドマークタワー警備開始 1996年 創業30周年迎え1996年10月 ホームセキュリティ新商品販売開始 1996年11月 全栄会発起し設立 1998年2月 長野オリンピック警備実施 1999年 JRセントラルタワーズ警備開始 2001年12月 東京中央支社 ISO 9001認証取得 2003年1月 横浜支社名古屋支社 ISO 9001認証取得 2003年11月 名古屋空港支社(現・中部空港支社ISO 9001認証取得 2004年 長崎支社 ISO 9001認証取得 2005年3月 2005年日本国際博覧会愛・地球博警備実施 2006年11月 ホームセキュリティ「ハッピーガード」の販売開始 2008年 京葉ガス業務提携 2010年 PFI大型物件 警備開始 2011年6月 片岡直公 代表取締役社長代表取締役会長へ、片岡文 代取締役副社長代表取締役社長異動 2016年 創業50周年迎える。 2016年5月 第42回先進国首脳会議伊勢志摩サミット警備実施 2019年10月 巡回警備ロボット 『Nimbo』日本初上陸先行リリース開始 2021年8月 2020年東京オリンピック警備実施アーチェリー会場の警備担当 2022年1月AI支援ビデオ監視ソフトウェアicetanaがアーバンネット名古屋ネクスタビルに導入運用開始する。

※この「企業沿革」の解説は、「全日警」の解説の一部です。
「企業沿革」を含む「全日警」の記事については、「全日警」の概要を参照ください。


企業沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:58 UTC 版)

ブルーシールアイスクリーム」の記事における「企業沿革」の解説

1948年 米軍基地内においてアメリカ合衆国資本で、現在の沖縄県うるま市にてフォーモスト社として創業1963年 カリフォルニア本社を置くインターナショナルデイリーズの関連会社沖縄ブルーシール販売株式会社)として設立基地外への販売開始1972年 沖縄本土復帰に伴い日本政府により株式取得認可1976年 フォーモストよりフォーモスト・ブルーシール商号変更1978年 沖縄県外における事業拡大日本政府により認可1984年 フリースランド・フーズ社(Friesland Foods)に株式譲渡1990年 オランダに本拠を置くフリースランド・フリコ・ドモ社の国際部門の傘下に入る。 1996年 (株)ポッカコーポレーション《現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)》に株式譲渡。ポッカグループ(現・ポッカサッポロ)の傘下に入る。 2002年 沖縄明治乳業株式会社との生産統合により、2社による共同出資子会社であるエムアンドビー株式会社設立2004年 ブルーシール初の直営レストラン「On Dish(オン・ディッシュ)」開店2013年 創業65周年機に新しいブランドロゴマークに変更同時にサッポロ飲料(株)(株)ポッカコーポレーション経営統合により、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)及びサッポログループの傘下となる。 直営店「Big Dip」の名称を「ブルーシール」へ統一。 新ブランド旗艦店舗として「ブルーシール豊崎店」をリニューアルオープン2015年 体験見学工房建設のため、直営レストラン「On Dish(オン・ディッシュ)」閉店沖縄イオンモールライカム内にFCブルーシール沖縄ライカム店」開店 2016年 On Dish跡地体験ミュージアムブルーシール アイスパーク開店ブルーシール沖縄ライカム店が直営店となる 2017年 沖縄県北谷町美浜直営「ブルーシールデポアイランドシーサイド店」開店知財功労賞経済産業大臣表彰受賞 MEGA ドン・キホーテ宜野湾閉店2018年 創業70周年迎えたFCブルーシール 宮古島店」開店 2019年 サンエー浦添西海岸 PARCO CITY内に直営店舗として「ブルーシール浦添パルコシティ店」開店 2020年 iias沖縄豊崎内に新ブランドのサンドアイス専門店として「hug 3do(ハグサンド)」開店サッポログループの組織再編に伴いポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)から、新しく設立されたサッポログループ食品(株)傘下となる。 豊見城市瀬長島FC「ブルーシールセナガマリブ店」開店 南城市玉城FCブルーシール奥武島店」開店 北谷町直営hug 3doアメリカンビレッジ店」開店

※この「企業沿革」の解説は、「ブルーシールアイスクリーム」の解説の一部です。
「企業沿革」を含む「ブルーシールアイスクリーム」の記事については、「ブルーシールアイスクリーム」の概要を参照ください。


企業沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 10:06 UTC 版)

サン・クロレラ」の記事における「企業沿革」の解説

1969年12月 平安クロレラ・ジェフシー設立 1971年7月 クロレラ・サンに社名変更 1974年3月 京都市下京区に第1サン・クロレラビル建設 1976年11月 サン・クロレラA発売しベストセラー1980年2月 サン・クロレラ第1期)社名変更 1981年12月 クロレラ細胞膜破砕法が特許認定 1986年1月 インターナショナル薬効食品開発社名変更 1989年 9月に夢、11月サン・クロレラ第2期)がそれぞれ国内販売会社として設立 1994年7月 クロレラ細胞膜破砕法がアメリカ合衆国特許認定 1999年6月 販売会社サン・クロレラ販売設立 1999年12月 社名サン・クロレラ第3期)に変更 2000年1月 中山秀雄2000年8月 日本ゴルフツアー機構公認大会サン・クロレラクラシック開催。冠協賛社となる(2012年まで2001年1月 細胞破裂によるクロレラ細胞壁破砕法が日本特許を受ける 2001年5月本社ビル竣工(京都 烏丸五条) 2004年3月 サン・クロレラUSA新社屋建設(アメリカ ロサンゼルス) 2006年3月 サン・クロレラ上海 法人設立 2006年10月 サン・クロレラロンドン 支店設立 2013年3月 サン・クロレラUSA 30周年 2019年12月 サン・クロレラ 50周年

※この「企業沿革」の解説は、「サン・クロレラ」の解説の一部です。
「企業沿革」を含む「サン・クロレラ」の記事については、「サン・クロレラ」の概要を参照ください。


企業沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 22:30 UTC 版)

サッポロ飲料」の記事における「企業沿革」の解説

1957年昭和32年1月 - サッポロビールアメリカ合衆国のジンジャーエールメーカー・カナダドライの共同出資による合弁会社国際飲料株式会社」として発足1973年昭和48年4月 - カナダドライ資本提携解消しサッポロビール全額出資とするとともに、「東京リボン飲料株式会社」に商号社名変更1975年昭和50年1月 - 北海道販売子会社「サッポロリボン飲料株式会社」を設立1985年昭和60年6月 - 東京リボン飲料が、サッポロリボン飲料合併しサッポロビール飲料株式会社」に商号変更1993年平成5年8月 - サッポロビール飲料が、「サッポロソフトドリンクス株式会社」を合併1997年平成9年1月 - サッポロビール飲料が、サッポロビール飲料営業部門を統合1998年平成10年11月 - 不二家飲料部門業務提携不二家ブランド飲料水サッポロビール飲料委託販売する)。 2003年平成15年7月 - サッポロホールディングス持株会社)をとするサッポロビールグループの会社再編により、清涼飲料水事業全般機能を持つ事業会社となる。 2004年平成16年1月 - サッポロビール飲料が、「サッポロ飲料株式会社」に商号変更2011年平成23年11月 - サッポロホールディングスが、傘下サッポロ飲料ポッカコーポレーション両社2013年1月をめどに統合し飲料食品事業新会社ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社」を設立する予定発表2013年平成25年1月 - ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社統合準備会社として2012年3月設立)に吸収合併され解散

※この「企業沿革」の解説は、「サッポロ飲料」の解説の一部です。
「企業沿革」を含む「サッポロ飲料」の記事については、「サッポロ飲料」の概要を参照ください。


企業沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 03:20 UTC 版)

大阪屋 (新潟市)」の記事における「企業沿革」の解説

1858年安政5年初代。岡嘉平熊谷小路(現新潟市中央区横七番町通)にて浪花大阪屋開業 1880年明治13年新潟大火により現新潟市中央区横七番町通1丁目に移転 1923年昭和3年) "明からす"献上菓子となる。 1923年昭和3年パン製造開始イタリア軒などに納入する1923年昭和3年第二次大戦中企業整備のため休業 1947年昭和22年営業再開 1950年昭和25年古町店を開設合わせてケーキなど洋菓子製造開始する 1951年昭和26年4月2日株式会社設立 1956年昭和31年)横七番町工場建設 1961年昭和36年)フランチャイズチェーンシステムを採用 1964年昭和39年技術技能分化。向上を目的研究室設置 1967年昭和42年新潟市大渕本社新工場竣工 1968年昭和43年コンピュータ導入、チェーンシステム管理効率化計る 1972年昭和47年完全週休二日制実施年間休日105日) 1976年昭和51年本社工場新棟竣工 1980年昭和55年本社ビル竣工商品管理部門厚生施設拡充計る 1985年昭和60年全店発注オンラインシステム導入 1986年昭和61年女子再雇用制度導入県内企業では初の就業規則への明文化を行う 1990年平成2年看護休職制度厚生資金貸付制度導入 1990年平成2年)月1回週休3日制実施年間休日117日) 1991年平成3年新潟県労働基準連合会ゆとり創造受賞 1992年平成4年育児休業制度導入 1996年平成8年大阪屋菓子販売(株)設立製造部門販売部門分離計る 1997年平成9年昭和25年開設古町本店を8番町から7番町移転 1998年平成10年創業140周年 2001年平成13年食品衛生優良施設 2001年平成13年厚生労働大臣表彰

※この「企業沿革」の解説は、「大阪屋 (新潟市)」の解説の一部です。
「企業沿革」を含む「大阪屋 (新潟市)」の記事については、「大阪屋 (新潟市)」の概要を参照ください。


企業沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 09:36 UTC 版)

Paidy」の記事における「企業沿革」の解説

2008年3月、エクスチェンジコーポレーション株式会社商号設立され当初はソーシャルレンディングサービス「AQUSH」を主な事業としていた。2014年7月オンライン決済サービスペイディ」を開始してからは次第事業軸足を「ペイディ」に移しソーシャルレンディング事業2018年6月新規募集終了した2021年9月7日PayPalホールディングス27USドル(約3000億円)で買収する発表

※この「企業沿革」の解説は、「Paidy」の解説の一部です。
「企業沿革」を含む「Paidy」の記事については、「Paidy」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企業沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企業沿革」の関連用語

企業沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企業沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日警 (改訂履歴)、ブルーシールアイスクリーム (改訂履歴)、サン・クロレラ (改訂履歴)、サッポロ飲料 (改訂履歴)、大阪屋 (新潟市) (改訂履歴)、Paidy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS