山田 (新潟市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 15:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
山田
|
|
---|---|
道の駅新潟ふるさと村
|
|
北緯37度51分47.52秒 東経139度0分55.84秒 / 北緯37.8632000度 東経139.0155111度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | ■ 西区 |
人口 | |
• 合計 | 3,392人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
950-1101[2]
|
市外局番 | 025 (新潟MA)[3] |
ナンバープレート | 新潟 |
山田(やまだ)は、新潟県新潟市西区の町字。郵便番号は950-1101[2]。
概要
1948年(昭和23年)から現在までの大字で、合子ケ作(ごうしがさく)が改称して成立した[4]。信濃川の左岸に位置し、中州の周りを土手で囲まれた島を山田島という[5]。
もとは江戸時代からあった合子ケ作村の区域の一部で、1683年(天和3年)の記録に村名が残されている[5]。
隣接する町字
北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
※ 信濃川を挟んで中央区美咲町、大島、親松、江南区太右エ門新田、久蔵興屋、祖父興屋と隣接。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により曽野木村の大字合子ケ作となる。
- 1948年(昭和23年)7月1日 : 西蒲原郡黒埼村に編入と同時に山田に改称。
- 2001年(平成13年)1月1日 : 合併により新潟市の大字となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、西区の大字となる。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
山田 | 1,390世帯 | 3,392人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 新潟市立山田小学校 | 新潟市立黒埼中学校 |
- 山田の一部は、申請により新潟市立小針中学校へ就学できる地域。
主な企業・施設
- 道の駅新潟ふるさと村
- 新潟市立山田小学校
- ホテルディアモント新潟西
交通
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
鉄道
- 新潟交通電車線(廃止)
道路
バス
- 新潟交通路線バス
- 郊外線(大野・白根方面)
水上バス
- ふるさと村前のりば
脚注
注釈
出典
- ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
- ^ 角川地名15、p.1340
- ^ a b 角川地名15、p.528
- ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
- 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。
関連項目
|
「山田 (新潟市)」の例文・使い方・用例・文例
- 山田氏に与えられるべき休暇
- 山田先生は生徒からたいへん尊敬されている
- 山田はみんなに好かれるタイプの人だと思う
- 山田先生が、佐藤先生に質問をする
- 4人が、きのう、山田市長に受賞報告をしました
- 山田と佐藤が一緒に歌の練習をする
- 山田さんと音声の人が時間の調整などをした
- 山田選手がトレーニングをする
- 山田君の母親が、先生に相談をしました
- 山田さんからは、大変苦労された旨の話が有りました
- 山田さんがほっとしたように私に言った
- 山田さんと佐藤さんが同時に言う
- 呟くように山田がそう言った
- 山田と佐藤はクラスが同じと言う
- ふと、山田が自分の時計を見た
- 彼が、山田の肩越しにパソコンの画面を見た
- それが山田には大きな意味合いを持つ
- 山田選手がボールを持っています
- 彼が山田先生の指導を受けました
- 彼が山田先生から授業内容の説明を受ける
- 山田_(新潟市)のページへのリンク