佐瀬与次右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐瀬与次右衛門の意味・解説 

佐瀬与次右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 23:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

佐瀬 与次右衛門(させ よじえもん、寛永7年(1630年) - 正徳元年6月11日1711年7月26日))は、江戸時代前期から中期にかけての農業指導者[1]、篤農家[2]。名は末盛[1]。通称は幼名吉十郎、のち仙右衛門、晩年は与次右衛門[1][2]

経歴・人物

陸奥国会津郡幕内村の肝煎佐瀬家の長男として生まれる[2]。会津各地を巡り農業技術の改良や農業経営の指導に努め、貞享元年(1684年)に『会津農書』、他に幕内村の地誌である『会津幕内誌』や『会津農書附録』などの農書を著した[1][2]。『会津農書』は元禄2年(1689年)に藩から褒賞を受けた[2]。のち『会津農書』を農民にも容易に理解できるよう和歌にした『会津歌農書』を宝永元年(1704年)に著した[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『佐瀬与次右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『佐瀬与次右衛門』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐瀬与次右衛門」の関連用語


2
会津農書 デジタル大辞泉
100% |||||

3
30% |||||


5
8% |||||


佐瀬与次右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐瀬与次右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐瀬与次右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS