会津農書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 農書 > 会津農書の意味・解説 

あいづのうしょ〔あひづノウシヨ〕【会津農書】

読み方:あいづのうしょ

近世前期農書陸奥(むつ)国会津郡幕内会津若松市肝煎(きもいり)佐瀬与次右衛門著。3巻貞享元年(1684)成立会津地方農業経営について記録したもの。


会津農書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 00:53 UTC 版)

会津農書(あいづのうしょ)は、1684年貞享元年)に会津藩村役人(肝煎)である佐瀬与次右衛門が著した農書農業全書より12年も早く成立し日本の農書としては最古のものの一つであり[1]、内容の合理性、実証性は現代の農学者からも高く評価されている[2]。記されている農法は当時の会津地域の農法や知識に著者自らの研究を加えて改良、体系化したもので、他地域の農法や[3]中国の農書の影響は少ない[4][注 1]。また地域的な特色としては東北地方の寒冷降雪地帯に適合した農業技術の記述[5]があげられる。

構成

上巻、中巻、下巻の三巻構成である。上巻は稲作、中巻は畑作、下巻は様々な事柄(作物の作付けなどの作業の適期や理想的な百姓の家の構造、農作業の用語の解説やその他の注意すべきことなど)について記述されている[6]

特色

寒冷地に対応した農業

  • 水稲の耕作において、作付日数の少なさ、苗代での薄播き(面積当たりの播く種を減らすこと)と生育期間の短さ、稲の密植といった地域的特徴が指摘されている。作付け日数の少なさは寒さによる作付期間の制限のほかに、早生品種が平地では夏の低温による悪影響を避けるため[注 2]、山間部ではさらに秋の低温を避けるために栽培されたことが原因である。苗代での短い生育期間は水温の低さと川の水量[注 3]により制限されたもので、これによる成長の遅れを補うために播く種を減らしたと考えられる。稲の密植は、生育期間の短さが引き起こす分けつの少なさによる穂数の低下を補うものと推測されている[7]

土壌と肥料

土を粒子の大きさや色により9種類に分類し、さらに他の特徴も考慮して土地に等級を割り振り、種類ごとに適した作物を挙げるなど土壌特性が非常に重視されている。この分類は当時会津地方でなされていたものを単純化、体系化したものであり、このことや中国の農書の影響[注 4]のため当時の農民の認識と若干のずれがみられる。彼や当時の農民による土壌の分類は現代の土壌分類とは方式が異なる[注 5]が農業においては有用である[8]

また、豆類の栽培[注 6]、冬季の田の土の反転[注 7]や田の冬季湛水[注 8]、収穫後の作物の根を残す[注 9]など土地を肥沃にする作業の記述がみられる。使用する肥料は自給のものが多いが、使用する金肥に焼酎かす[注 10]が含まれる最古の文献[注 11]であることが注目される[10]

その他

  • 著者、著述年が明確なため、民俗学の研究資料としての価値が高い。また、農具研究においても重要な資料である。当時の風習についても触れられている他、農具の発達やその年代、作業能率についての記載もあり、唐箕の使用の日本最古の記述も含んでいる。会津農書を会津津農書附録や当時の風俗帳、会津農書の20年後に執筆された会津歌農書などと照合することで、当時の会津の風俗の理解を深められる[11]
  • 二毛作と三毛作の組み合わせの種類が四十二種類にも及び、うち四十種類は畑地である。これは幕内村が扇状地上に位置することに起因する畑地の多さと、会津若松の城下で消費される野菜類の生産を担っていたためと考えられる[12]
  • 作物別の作業工程ごとの労働量や、土壌の種類ごとの米の収量の記述など、適正な労力配分につながる経営的観察がなされている[5]

関連する農書

同一の著者によるもの

佐瀬与次右衛門が著した農書には、他に「会津歌農書」と「会津農書附録」がある。「会津歌農書」は与次右衛門自作の和歌により農民に農業技術や農家の心構えなどを伝えるものである。「会津農書附録」は会津農書の解説と補足を行うものであり、全八巻中二、四、六、八巻が現存する[13]。第四巻では1691年(元禄二年)から1709年(宝永六年)までの天候と作物の出来が詳細に記載されている[14]

影響を受けた農書

佐瀬与次右衛門の婿養子である林右衛門盛之は会津農書の畑作法を深めた「幕内農業記」という農書を著している[13]。また福島県のかつての山都町に当たる地域では、これとは別に会津農書の内容の抜粋と会津の山間高冷地の農法の解説からなる「農書 全」(のうしょ ぜん)が書かれた[13]

脚注

注釈

  1. ^ 後述するように皆無ではない
  2. ^ 穂ばらみ期及び出穂期(稲穂が出る頃)の時期の低温は稲の受精に支障をきたし、稲が実らない原因になる。出穂期の低温による減収を避けるためであると、著者自身が「会津農書附録」で述べている
  3. ^ 田植えのためにはある程度の水量が必要で、五月初期を過ぎると川の水量が減ってしまう
  4. ^ 土の名称に中国の陰陽五行思想の影響がうかがえる[8][9]ほか、原宗子は当時広く流通していた元代の王禎の『農書』に引用された『禹貢』の土壌分類の影響のため土壌分類の整合性が損なわれていると指摘している。原は、会津農書において低湿地の田の分類に「卑泥田」という設ける必要性の明らかでない区分が加えられたこと、徒土という土の区分に等級が与えられていないこと(当時日本で流通していた『農書』の刊本には『禹貢』の土壌分類の引用に漏れがあり、土壌区分が会津農書より一つ少ない8種類しか記載されていなかった)をこの影響によるものとみなしている[9]
  5. ^ 現代の土壌分類が土壌の成因を重視するのに対し、これらの分類は農地の管理によっても変わりうる表土の状態に基づいているため
  6. ^ 空気中から根粒菌を通じて窒素を取り込む
  7. ^ 殺菌、土壌中のガスの排出と土壌への新鮮な空気の供給を行い、水分が供給された際に有用な微生物の活動を促す
  8. ^ 稲のない冬に田に水を張ること。泥に含まれる養分が供給される
  9. ^ 雨水とともに土壌中に空気が入り、好気性の細菌が残った根を分解し養分を供給する
  10. ^ 地中で寝かせると麴菌と酵母の活動によりアミノ酸を含む良質な肥料になる
  11. ^ 酒粕の利用を含めても日本で初の言及、会津若松は酒の産地でもあった

出典

  1. ^ 佐々木 2022, p. 60.
  2. ^ 佐瀬与次右衛門の農の観察眼 星川清親 日本農書全集 月報一九八二年八月 第十九巻 会津農書・他
  3. ^ 佐々木長正『非文字資料としての農書・風俗帳-『会津農書』を中心に』(PDF)(レポート)(神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議)地域情報学の構築-新しい知のイノベーションへの道、2008年3月http://himoji.jp/jp/publication/pdf/seika/401/02-009-016.pdf2025年2月6日閲覧 
  4. ^ 佐瀬与次右衛門 1982a, pp. 244, 262–265.
  5. ^ a b 佐瀬与次右衛門 1982a, pp. 265–267.
  6. ^ 佐瀬与次右衛門 1982a, pp. 240–244.
  7. ^ 有薗正一郎「「会津農書」における耕作法の地域的性格」『地理学報告』第50巻、愛知教育大学地理学会、1980年6月1日、ISSN 05293642 
  8. ^ a b 若林正吉「17 世紀の会津地方における土壌の分類評価 —『会津農書』と土地帳の比較—」『日本土壌肥料学雑誌』第91巻第6号、日本土壌肥料学会、2020年、doi:10.20710/dojo.91.6_426ISSN 0029-0610 
  9. ^ a b 『会津農書』と王禎『農書』 原 宗子 日本農書全集 月報一九八二年四月 第二十巻 会津歌農書・他
  10. ^ 佐々木長正「『会津農書』の土性論と施肥法 : 焼酎粕を中心に」『福島県立博物館紀要』第32号、福島県立博物館、2018年3月、 ISSN 09138250 
  11. ^ 佐々木 2022.
  12. ^ 『会津農書』を生んだ風土 有薗正一郎 日本農書全集 月報一九八二年八月 第十九巻 会津農書・他
  13. ^ a b c 一般社団法人 農山漁村文化協会 (n.d.). 原文・現代語訳・注解・解題付 『日本農書全集』 全69巻(1977~99年刊) 内容概説・巻構成・収録農書一覧 (PDF) (Report). 2025年1月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2025年1月11日閲覧
  14. ^ 佐瀬与次右衛門 1982a, pp. 463–467.

参考文献

  • 佐々木長正「『会津農書』の民俗学的研究序説」『福島県立博物館紀要』第36号、福島県立博物館、2022年3月、57-89頁、 ISSN 0913-8250 
  • 佐瀬与次右衛門 著、庄司吉之助、長谷川吉次、佐々木長生、小山卓 編『日本農書全集第十九巻 会津農書 幕内農業記』農山漁村文化協会〈日本農書全集〉、1982年。 ISBN 4-540-82026-5 
  • 佐瀬与次右衛門; 佐瀬林右衛門 著、庄司吉之助、長谷川吉次、佐々木長生、小山卓 編『日本農書全集第二十巻 会津歌農書 会津農書附録』農山漁村文化協会〈日本農書全集〉、1982年。 ISBN 9784540820021 

関連項目

外部リンク




会津農書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津農書」の関連用語

会津農書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津農書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津農書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS