大西山とは? わかりやすく解説

大西山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大西山
1961年の崩落跡(大鹿村、2008年)
標高 1,741.2 m
所在地 日本
長野県下伊那郡大鹿村豊丘村
位置 北緯35度32分34.76秒
東経138度00分35.51秒
座標: 北緯35度32分34.76秒 東経138度00分35.51秒
山系 伊那山地
大西山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大西山(おおにしやま)は長野県下伊那郡大鹿村豊丘村の境にある山。標高1,741.2メートル。

天竜川水系の小渋川青木川の合流点付近に位置している。1961年昭和36年)の三六災害では、小渋川に面した北東山麓で大崩落が発生し、川を挟んだ対岸の集落が大量の土砂に呑み込まれて42名が亡くなる被害を出した[1]。大西山は大鹿村内を通る中央構造線の「西南日本内帯」側に位置しており、山体を構成する変成岩の一種であるマイロナイト層が、集中豪雨によって脆くなり剥がれ落ちたとも考えられている。

現在

大鹿村側には登山道が整備されており、途中のピークからは赤石岳など南アルプスを望むことが出来るが、頂上部は木立に囲まれており眺望は良くない。豊丘村側の登山道については途中の集落が廃されていることもあって状態はあまり良くないようである。

崩落斜面はその後上部に向かって崩壊と崖化が進んだことから、1986年(昭和61年)より林野庁直轄事業として[2]、土留めや植生の回復に加えてマイロナイト層の上部にある花崗岩を削ることで重量負荷を軽くするなどの崩壊防止・治山復旧工事が行なわれてきたが[3]1998年平成10年)の作業中に発生した法面崩壊に作業員が巻き込まれて死亡した事故により、一時中断[2]

事故に伴って崩落面への立入が禁止されたため、翌1999年から2001年(平成13年)にかけて無人化施工による法面切り取りなどが行なわれた[2]。その後も治山復旧工事は継続して行なわれている。

脚注

  1. ^ 大西山大崩壊地”. 中部地方整備局 (2003年9月30日). 2012年12月27日閲覧。
  2. ^ a b c 斜面切取り工事無人化施工―大崩壊地 大西山を切取る―”. 日本建設機械施工協会. 2012年12月27日閲覧。
  3. ^ 大西山崩壊地の3Dモデル作成”. 数理設計研究所. 2012年12月27日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西山」の関連用語

大西山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大西山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS