地質学側面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 08:32 UTC 版)
約6,400年前に現在の池田湖付近から激しい水蒸気噴火が始まり、その後スコリア放出、プリニー式噴火、大規模な火砕流の噴出と続いた。これら一連の噴火で現在の池田カルデラが形成され、カルデラの底に雨水が溜まることによって池田湖が形成された。ほぼ同時期に山川湾、成川盆地、鰻池、池底、松ヶ窪などの地形も形成されており、これらの噴火口群とともに池田山川としてランクCの活火山に分類されている。 開聞岳の噴出と池田湖の陥没が連動して起きたという俗説があるが、地質学的観点では両者の活動時期に1000年以上の時間差があり、池田カルデラの大きさに見合う火山噴出物(池田湖テフラ)が周辺の地層に残されていることなどから、直接的な因果関係はないとされている。
※この「地質学側面」の解説は、「池田湖」の解説の一部です。
「地質学側面」を含む「池田湖」の記事については、「池田湖」の概要を参照ください。
- 地質学側面のページへのリンク