宮川善造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮川善造の意味・解説 

宮川善造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 05:46 UTC 版)

宮川 善造(みやかわ ぜんぞう、1904年 - 1985年[1])は、日本地理学者満州建国大学で教鞭をとった。

人物・経歴

青森県弘前市出身。京都大学地理学教室を卒業。大学院を経て東北の東北学院高等学校の教授となる。その後、1938年、作田荘一が指導する満州の建国大学へ着任する[2]。戦後はチェレンホーボ炭鉱に抑留され、1947年に日本に帰国した。1949年に東北大学の講師、翌年に教授となった。

思想

太平洋戦争中の彼の論文「大東亜地政学と満洲の地位」[3]によれば、大東亜共栄圏について大東亜という広い地域のなかでの日本を中核とした国家連合を想定した。その大東亜の範囲について、日本を中心に、内核には日本、満州、中国を、中間圏にタイ王国フィリピン、極東のシベリアなど、外側にはオーストラリアアリューシャン列島などを想定する。彼の主張によれば、世界は欧州アメリカ、大東亜の3つに編成され、最終的には大東亜を中心とした秩序が出来上がるというのである。このような世界観の下、満州での満州国建設を正当化する内容の地政学の主張をした。

戦後は自身の地政学を発展させ、東北地方の開発に貢献した。

脚注

  1. ^ 『日本地理学人物事典 近代編2』2013年、原書房
  2. ^ 柴田陽一(2011)「建国大学における地理学者とその活動 : 宮川善造を中心に」『史林』94(5)
  3. ^ 宮川善造(1943)「大東亜地政学と満洲の地」『藝文』2巻10号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川善造」の関連用語

宮川善造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川善造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川善造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS