高柴山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高柴山の意味・解説 

高柴山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 16:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高柴山
小野町の山麓からの高柴山
標高 884.1 m
所在地 日本
福島県田村市田村郡小野町
位置 北緯37度21分16.3秒
東経140度34分54.7秒
座標: 北緯37度21分16.3秒 東経140度34分54.7秒
山系 阿武隈高地
高柴山 (福島県)
高柴山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高柴山(たかしばやま)は、福島県田村市小野町の境界にそびえる標高884.1m。うつくしま百名山に選定されている。

概要

阿武隈高地の中部に位置し、約3万本のヤマツツジが自生していることで有名。花の見頃を迎える5月下旬から6月上旬にかけては全国各地から大勢の観光客が訪れる。また、山頂からは阿武隈山系の山々とその麓に広がる大パノラマを楽しむことができる。1953年に阿武隈高原中部県立自然公園に指定され、春のツツジから秋の紅葉シーズンまで気軽に楽しめるハイキングスポットとして親しまれている。

このヤマツツジの大群落は明治末期から昭和のはじめにかけて、の産地だった大越地方の農家が農耕馬を高柴山に放牧したため出来たものとされている。放牧の邪魔になる樹木は伐採され、草などは馬に食べられたが、花や葉に毒性があるヤマツツジはあまり食べなかったので、次第に美しいヤマツツジの大群落が形成されたといわれている。

登山ルート

登山口は三ヶ所あり、全ての登山口に駐車場がある。山頂までの所要時間はそれぞれ約40分。

  • 浮金登山口
  • 牧野登山口
  • 門沢登山口

ギャラリー

高柴山展望台からの日山・鎌倉岳・大滝根山

高柴山展望台からの蓬田岳・郡山市街

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高柴山」の関連用語

高柴山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高柴山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高柴山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS