岩船沖油ガス田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 油田 > 日本の油田 > 岩船沖油ガス田の意味・解説 

岩船沖油ガス田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 00:57 UTC 版)

岩船沖油ガス田
岩船沖油ガス田
日本
地域 新潟県胎内市
開発史
発見 1983年
テンプレートを表示

岩船沖油ガス田(いわふねおきゆガスでん)とは、新潟県胎内市の沖合約4kmに位置する海洋油ガス田である[1]。2014年までに日本国内の海域では、4ヶ所の油ガス田が開発されたが、操業を継続しているのは、岩船沖油ガス田のみとなっている[2]プラットフォームの設置深度は36メートル程度となっている[3]石油資源開発日本海洋石油資源開発三菱ガス化学、新潟石油開発の四社により共同開発された[4]

歴史

  • 1983年 ボーリング調査により海底2,000~2,500メートル地点で油田、ガス田が確認される[1]
  • 1990年 洋上プラットフォームを建設し、生産が開始される[1]
  • 2001年 出光オイルアンドガス開発株式会社が撤退する。
  • 2006年 鉱区を拡大するため、海底4,000メートルへの試掘に着手する。3,500メートル付近で評価に耐えうる貯油層が発見される。

生産量

第三紀砂岩層が貯油層となっており、採掘深度は約1,400から3,000m[1]。 2016年度の年間生産量は、原油88,000キロリットル(国内2位)、天然ガス178百万立方メートル(国内3位)となっている[5]

脚注

  1. ^ a b c d 石油・天然ガス用語辞典:岩船沖油ガス田 - 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  2. ^ 石油・天然ガスの開発計画,2009年 - 首相官邸
  3. ^ 我が国の海洋掘採施設等について - ウェイバックマシン(2016年6月10日アーカイブ分) - 経済産業省
  4. ^ 事業案内 - 日本海洋石油資源開発
  5. ^ わが国の石油・天然ガスノート(2018年1月) - 天然ガス鉱業会 - ウェイバックマシン(2018年5月7日アーカイブ分)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度07分56秒 東経139度20分18秒 / 北緯38.13222度 東経139.33833度 / 38.13222; 139.33833




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩船沖油ガス田」の関連用語

岩船沖油ガス田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩船沖油ガス田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩船沖油ガス田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS