新津丘陵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新津丘陵の意味・解説 

新津丘陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 05:07 UTC 版)

丘陵北西部にある古津八幡山遺跡

新津丘陵(にいつきゅうりょう)は、新潟県越後平野東縁にある丘陵。

地形

新潟積成盆地を特徴づける北北東から南南西に走る丘陵のひとつ[1]。その南限を加茂川(または五十嵐川[2])とする[1]新潟市秋葉区五泉市田上町加茂市三条市にまたがる位置にあり、第三期の褶曲山地をなす[2]魚沼丘陵背斜軸の北方延長線上に位置し[2]、開析(侵食)の進んだ丘陵で緩やかな谷が深く入り込んでいる[3]。標高は約300m以下の起伏の少ない山地・丘陵である[3]

南北20km、東西5km[2]。標高は丘陵北端の秋葉山(あきはやま)付近で83m、新潟市域南端の菩提寺山(ぼだいじやま)で248.1mでとなっており[3]護摩堂山(ごまどうやま)を最高点とする[2]。丘陵北端部は新潟市秋葉区において沖積平野に没する[2]

土地利用

古くから里山(たきぎ・山菜・果実・用水などの生活に結びついた山)として親しまれてきた[3]。北西部の新潟市秋葉区金津周辺は油田層があり、明治・大正期に盛んに採油された金津油田がある[2]。また、金津油田以外にも多数の油田が分布し、総称して新津油田と呼ばれていた。この地帯では横穴や油井などの遺構が残されているほか、現在でも油やガスが湧出している箇所がある[4]

施設

さつき山公園(新潟市秋葉区
石油の里公園内にある里山ビジターセンター

丘陵内には「木もれ陽の遊歩道[5]」をはじめとする遊歩道が多数整備されている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 新津資1、p.1
  2. ^ a b c d e f g 角川地名15、p.1017
  3. ^ a b c d あゆみ、p.3
  4. ^ みりょくノート コミぶら散歩”. 新潟市秋葉区. 2021年9月4日閲覧。
  5. ^ 緑の回廊 にいつ丘陵の森にようこそ! 表面”. 新潟市秋葉区. 2021年9月4日閲覧。

参考文献

PDF

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新津丘陵」の関連用語

新津丘陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新津丘陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新津丘陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS