守門村とは? わかりやすく解説

守門村

読み方:スモンムラ(sumonmura)

参照 魚沼市(新潟県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

守門村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 20:59 UTC 版)

すもんむら
守門村
守門村旗 守門村章
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 新設合併
堀之内町小出町湯之谷村広神村守門村入広瀬村魚沼市
現在の自治体 魚沼市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
北魚沼郡
市町村コード 15446-6
面積 120.03 km2
総人口 4,635
(2004年10月1日)
隣接自治体 広神村入広瀬村山古志村栃尾市下田村
村の木 ツツジ[1]
村の花 サルビア[1]
守門村役場
所在地 946-0292
新潟県北魚沼郡守門村須原520[1]
座標 北緯37度19分02秒 東経139度00分51秒 / 北緯37.31733度 東経139.01417度 / 37.31733; 139.01417座標: 北緯37度19分02秒 東経139度00分51秒 / 北緯37.31733度 東経139.01417度 / 37.31733; 139.01417
守門村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
現・魚沼市域における平成の大合併。当村は小出町に対して北東部に位置した。

守門村(すもんむら)は、新潟県北魚沼郡にあった小出町への通勤率は14.1%(平成12年国勢調査)。2004年(平成16年)11月1日に小出町、堀之内町湯之谷村広神村入広瀬村との合併により魚沼市となった。

地理

歴史

近世以降の地域の歴史には目黒家とのかかわりが大きい[2](詳細は目黒邸を参照)。

  • 1889年4月1日 - 町村制施行により須原村広瀬村上条村高根村 が成立。
  • 1893年4月1日 - 高根村が分割され、横根地区は入広瀬村に編入合併し、残部である高倉地区は高倉村となる。
  • 1901年11月1日
    • 須原村と広瀬村が合併して須原村となる。
    • 上条村と高倉村が合併して上条村となる。
  • 1956年9月30日 - 須原村と上条村が合併して守門村となる。
  • 2004年11月1日 - 周辺町村と合併して魚沼市となり消滅。

魚沼市の歴史も参照のこと。

行政

  • 村長:野村 學(1989年3月26日から)

教育

小学校

中学校

交通

道路

高速道路
村内に高速道路は通っていない。最寄りは小出町魚沼インターチェンジ関越自動車道)となる。
一般国道
都道府県道

鉄道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

佐藤家住宅(国の重要文化財)

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 平成14年度市町村要覧”. 新潟県. 2004年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月13日閲覧。
  2. ^ 守門公民館館長が語る、私の「まち」はこんな「まち」”. 魚沼市 総務政策部地域創生課「結・魚沼. 2019年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月13日閲覧。
  3. ^ a b 特集 - 上条小学校 閉校 心のそこから、ありがとう!」(PDF)『市報うおぬま』第53号、魚沼市、2009年3月、3頁。 
  4. ^ 合併後の2009年に須原小と統合される
  5. ^ 合併後の2019年に入広瀬中と統合し「魚沼北中学校」となる
  6. ^ 閉校記念式典」(PDF)『市報うおぬま』第170号、魚沼市、2018年12月、5頁。 
  7. ^ 合併後の2015年に閉館。

外部リンク

行政
観光・その他



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守門村」の関連用語

守門村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守門村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守門村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS