安塚町とは? わかりやすく解説

安塚町

読み方:ヤスズカチョウ(yasuzukachou)

所在 三重県鈴鹿市


安塚町

読み方:ヤスズカマチ(yasuzukamachi)

参照 上越市(新潟県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒513-0818  三重県鈴鹿市安塚町

安塚町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 10:19 UTC 版)

やすづかまち
安塚町
安塚町旗 安塚町章
1965年昭和40年)8月1日制定
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 編入合併
東頸城郡安塚町浦川原村大島村牧村中頸城郡板倉町大潟町柿崎町清里村頸城村中郷村三和村吉川町西頸城郡名立町上越市
現在の自治体 上越市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
東頸城郡
市町村コード 15521-7
面積 70.23 km2.
総人口 3,724
(2003年1月1日)
隣接自治体 東頸城郡浦川原村、東頸城郡大島村、東頸城郡牧村
長野県飯山市
町の木 キハダ
町の花 スイセン
安塚町役場
所在地 942-0492
新潟県東頸城郡安塚町大字安塚722-3
座標 北緯37度07分41秒 東経138度26分47秒 / 北緯37.12794度 東経138.44636度 / 37.12794; 138.44636座標: 北緯37度07分41秒 東経138度26分47秒 / 北緯37.12794度 東経138.44636度 / 37.12794; 138.44636
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

安塚町(やすづかまち)は、新潟県の南西に位置していた東頸城郡上越市への通勤率は13.2%(平成12年国勢調査)。2005年1月1日に上越市に編入し、町域は地域自治区安塚区」となった。

概要

長野県との県境であり、新潟県の南西部に位置している[1]

地理

  • 山:菱ケ岳
  • 河川:小黒川
  • 湖沼:

気候

豪雪地帯である。冬場は平地で2m、山間部の集落で4mも積もる[1]

人口

右肩下がりに減少している[1]

実施名 実施年 人口
新制・安塚村制時人口調査 1955年3月31日 11173人
第9回国勢調査[2] 1960年10月1日[2] 10179人[2]
第10回国勢調査[3] 1965年10月1日[3] 8789人[3]
第11回国勢調査[4] 1970年10月1日[4] 7495人[4]
第12回国勢調査[5] 1975年10月1日[5] 6473人[5]
第13回国勢調査[6] 1980年10月1日[6] 5973人[6]
第14回国勢調査[6] 1985年10月1日[6] 5305人[6]
第15回国勢調査[7] 1990年10月1日[7] 4691人[7]
第16回国勢調査[8] 1995年10月1日[8] 4176人[8]
第17回国勢調査[1] 2000年10月1日[1] 3733人[1]

隣接していた自治体

歴史

縄文時代の遺跡があり[9]、この時代から当地に人々が居住していた。上杉謙信の生存時には三国街道の軍事的重要地として機能していた[1][10]

沿革

1912年前後の安塚村中心部
1955年前後の安塚町中心部
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、東頸城郡安塚村、和田村、本郷村、石橋村、上方村、下方村、牧野村、板尾村、松崎村及び袖山村の区域をもって、東頸城郡安塚村(やすづかむら)が発足する。
  • 1901年(明治34年)11月1日 - 東頸城郡小切戸村沼木村行野村及び安塚村の区域のうち、大字和田の区域が合併して、東頸城郡小黒村が発足する。東頸城郡安塚村、月影村中保倉村及び中川村が合併して、改めて東頸城郡安塚村が発足する。
  • 1955年昭和30年)
    • 3月31日 - 東頸城郡下保倉村及び安塚村の区域のうち、大字中猪子田、下猪子田、上猪子田、小谷島、虫川、小蒲生田、横住、真光寺、谷、法定寺及び熊沢の区域が合併して、東頸城郡浦川原村が発足する。東頸城郡安塚村、菱里村及び小黒村が合併して、改めて東頸城郡安塚村が発足する。
    • 8月1日 - 町制施行して、東頸城郡安塚町となる[11]
  • 1960年(昭和35年)12月24日 - 安塚町商工会が発足する[3]
  • 1965年(昭和40年)8月1日 - 町章を制定する[3]
  • 1971年(昭和45年)4月 - 優良町村として全国町村会から表彰される[4]
  • 1985年(昭和60年)8月 - 町制施行30周年記念で町民憲章が発表される[12]
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 町内にあった5校の小学校を統合し、安塚町立安塚小学校を開校する[13]
  • 2003年(平成15年)5月31日 - 「自治体環境グランプリ」雪だるま財団優秀賞を受賞する[14]
  • 2005年平成17年)1月1日 - 上越市に編入する。2004年12月31日現在の安塚町の区域をもって、地域自治区「安塚区」を設置する。

行政

  • 町長:矢野学(1997年4月27日から)

町章

  • 由来は「安」を図案化し、中心を円で纏め、三つの尖りを表したものを町制施行10周年の記念の一環として公募し、1965年8月1日に制定される。色は朱色が指定されている[11][3][15]

経済

産業

  • 主な産業
  • 産業人口

姉妹都市・提携都市

国内

地域

健康

  • 平均年齢

教育

交通

鉄道路線

道路

道の駅雪のふるさとやすづか
高速道路:なし
一般国道
都道府県道
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

  1. ^ a b c d e f g 安塚区のご案内”. 上越市. 2014年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c 安塚町史 通史編 p621
  3. ^ a b c d e f 安塚町史 通史編 p622
  4. ^ a b c d 安塚町史 通史編 p623
  5. ^ a b c 安塚町史 通史編 p625
  6. ^ a b c d e f 安塚町史 通史編 p626
  7. ^ a b c 安塚町史 通史編 p628
  8. ^ a b c 安塚町史 通史編 p629
  9. ^ 安塚町史 通史編 p3
  10. ^ 安塚町史 通史編 p55
  11. ^ a b 安塚町史 通史編 p367
  12. ^ 安塚町史 通史編 p627
  13. ^ 安塚町史 通史編 p630
  14. ^ 安塚町史 通史編 p632
  15. ^ NHKふるさとデータブック p179

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック4 [北陸・甲信越]』日本放送協会、1992年4月1日。 
  • 安塚町史編纂委員会『安塚町誌 通史編』新潟県東頸城郡安塚町、2004年1月30日。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安塚町」の関連用語

安塚町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安塚町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安塚町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS