浦川原村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 06:43 UTC 版)
うらがわらむら 浦川原村 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
虫川の大杉
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年1月1日 | ||||
廃止理由 | 編入合併 東頸城郡安塚町、浦川原村、大島村、牧村、中頸城郡板倉町、大潟町、柿崎町、清里村、頸城村、中郷村、三和村、吉川町、西頸城郡名立町→上越市 |
||||
現在の自治体 | 上越市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方 |
||||
都道府県 | 新潟県 | ||||
郡 | 東頸城郡 | ||||
市町村コード | 15522-5 | ||||
面積 | 50.64 km2. | ||||
総人口 | 4,299人 (2003年1月1日) |
||||
隣接自治体 | 吉川町、頸城村、三和村、牧村、安塚町、大島村 | ||||
村の木 | イチョウ | ||||
村の花 | アジサイ | ||||
浦川原村役場 | |||||
所在地 | 〒942-0393 新潟県東頸城郡浦川原村大字釜淵5 |
||||
座標 | 北緯37度09分34秒 東経138度25分42秒 / 北緯37.15942度 東経138.42822度座標: 北緯37度09分34秒 東経138度25分42秒 / 北緯37.15942度 東経138.42822度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
浦川原村(うらがわらむら)は、新潟県の南西に位置していた東頸城郡の村。上越市への通勤率は23.4%(平成12年国勢調査)。2005年1月1日に上越市に編入し、村域は地域自治区「浦川原区」となった。
地理
- 山:
- 河川: 保倉川
- 湖沼:
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 東頸城郡安塚村大字中猪子田・下猪子田・上猪子田・小谷島・虫川・小蒲生田・横住・真光寺・谷・法定寺・熊沢が分離され東頸城郡下保倉村と合併し浦川原村が発足。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 東頸城郡牧村の一部を編入。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 上越市に編入され、町域は地域自治区「浦川原区」となる。
行政
経済
産業
- 主な産業
- 産業人口
姉妹都市・提携都市
国内
海外
地域
健康
教育
- 浦川原村立下保倉小学校
- 浦川原村立末広小学校
- 浦川原村立中保倉小学校
- 浦川原村立浦川原中学校
交通
鉄道路線
道路
-
高速道路
- 村内にあったインターチェンジ:
-
一般国道
- 村内を走っていた一般国道:国道253号
-
都道府県道
- 村内を走っていた県道:
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 顕聖寺
- 日光寺
- 法定寺
- 虫川の大杉:樹齢千年以上
- 山本ぶどう園
- 霧ケ岳温泉「ゆあみ」:コシヒカリアイスが有名
- 霧ケ岳公園
- 若葉まつり
- うらがわらまつり
- 山本ぶどう祭り
- 農業祭
- 雪上カーニバル
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 浦川原村のページへのリンク