清里村_(新潟県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清里村_(新潟県)の意味・解説 

清里村 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 06:32 UTC 版)

きよさとむら
清里村
櫛池隕石落下公園
清里村旗 清里村章
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 編入合併
周辺13町村→上越市
現在の自治体 上越市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
中頸城郡
市町村コード 15549-7
面積 37.54 km2.
総人口 3,218
(2000年10月1日)
隣接自治体 上越市板倉町牧村
長野県飯山市
村の木 スギ
村の花 ウメ
他のシンボル ウグイス
清里村役場
所在地 943-0595
新潟県中頸城郡清里村大字荒牧18
座標 北緯37度04分54秒 東経138度20分03秒 / 北緯37.08175度 東経138.33428度 / 37.08175; 138.33428 (清里村)座標: 北緯37度04分54秒 東経138度20分03秒 / 北緯37.08175度 東経138.33428度 / 37.08175; 138.33428 (清里村)
清里村の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

清里村(きよさとむら)は、新潟県の南西にある中頸城郡のほぼ中央に位置していた上越市への通勤率は37.8%(平成12年国勢調査)。2005年1月1日に上越市に編入し、村域は地域自治区「清里区」となった。

地理

隣接していた自治体

歴史

沿革

  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 中頸城郡菅原村櫛池村が合併し、清里村が発足。
  • 2005年平成17年)1月1日 - 上越市に編入され、村域は地域自治区「清里区」となる。

行政

  • 村長:梅澤 正直(1994年4月30日から)

地域

教育

  • 清里小学校
  • 清里中学校

交通

村内を鉄道路線は通っていない。最寄りは、JR東日本信越本線高田駅など。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • きよさと夏祭り(旧サマーカーニバル)
  • 京ヶ岳城跡
  • 櫛池の大杉
  • 櫛池の隕石
  • 菅原古墳
  • 岡野町の大ケヤキ
  • 普泉寺
  • フォークハウス湖畔(宿泊施設)
  • 星のふるさと舘(北陸最大級口径650mmの天体望遠鏡)

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清里村_(新潟県)」の関連用語

清里村_(新潟県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清里村_(新潟県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清里村 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS