保倉村 (新潟県中頸城郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 22:10 UTC 版)
| ほくらむら 保倉村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年6月1日 | 
| 廃止理由 | 編入合併 有田村、八千浦村、保倉村、諏訪村(一部) → 直江津町(直江津市・即日市制施行) | 
| 現在の自治体 | 上越市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方 | 
| 都道府県 | 新潟県 | 
| 郡 | 中頸城郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 隣接自治体 | 大瀁村、明治村、美守村、諏訪村 | 
| 保倉村役場 | |
| 所在地 | 新潟県中頸城郡保倉村 | 
| 座標 | 北緯37度10分08秒 東経138度19分22秒 / 北緯37.16886度 東経138.32283度座標: 北緯37度10分08秒 東経138度19分22秒 / 北緯37.16886度 東経138.32283度 | 
| ウィキプロジェクト | |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、中頸城郡下長柄村、上米岡新田、榎井新田、田屋新田、上長柄村、下吉野村、上吉野村、上吉野新田、福岡新田、岡崎新田、田沢新田、梅田新田、青野村、長岡新田、小泉村、下百々村、長岡村、駒林村、五野井村及び石川村の区域をもって、中頸城郡保倉村が発足する。
- 1954年(昭和29年)6月1日 - 中頸城郡直江津町に編入する。同日、中頸城郡直江津町は市制施行して、直江津市となる。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 保倉村_(新潟県中頸城郡)のページへのリンク

 
                             
                    



