浦川治造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 浦川治造の意味・解説 

浦川 治造

浦川治造の画像 浦川治造の画像
芸名浦川 治造
芸名フリガナうらかわ はるぞう
性別男性
生年月日1938//
干支寅年
出身地北海道
URLhttps://wood.wo-gr.jp/_st/s16779633
プロフィールアイヌ長老東京アイヌ協会名誉会長1938年古来北海道東北地方サハリン千島列島などで独自の文化育んできた日本先住民族アイヌとして、北海道浦河町にて生誕。家が貧しく小学生から農作業山仕事従事し北海道自然と深く関わりながら生き抜く知恵身体刻み込みながら育ち同時にアイヌ精神性をも受け継いできた。1983年上京1992年には、関東地区に住むアイヌとその家族交流と、アイヌ文化継承差別偏見をなくすことを目的に創られた会「関東ウタリ会」の会長就任1996年東京アイヌ協会設立2002年アイヌの治造」を出版。現在、終の棲家として建てた縄文壁穴住居にて、アイヌ長老として暮らしている。
職種文化人

» タレントデータバンクはこちら

浦川治造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 23:43 UTC 版)

浦川 治造[1](うらかわ はるぞう、1938年昭和13年〉11月 - )はアイヌの著名なエカシ(長老)である。アイヌ文化奨励賞受賞者。東京アイヌ協会名誉会長。40代で関東に移住し、現在も関東におけるアイヌのリーダーの一人として活動を続けている。詩人・アイヌ古布絵作家の宇梶静江は実姉で、俳優の宇梶剛士は甥に当たる。

経歴

北海道浦河郡浦河町の姉茶に生まれる。父の春松は1902年浦河生まれ。春松の父は多聞常次郎という石川県出身のいわゆる和人、母親はアイヌ族の女性・ハルコンジで春松は和人とアイヌ族のハーフであったが春松はシミツというアイヌ女性を妻としアイヌとして生き[2]、漁業や米作りをして生計を立てていたという。また春松は11月から3月までは林業に携わり、家を空ける生活であったとも回想されている[要出典]

治造は兄2人、姉2人、弟1人の6人兄弟の5番目の子供として生まれる。三男であったが両親は治造を跡取り息子と考えていたという。学校は小学校2年までしかまともに通わず、その後はひたすら労働の日々であったと回想している。中学を卒業した後は父親と同じように林業農業に従事。

22歳の時に荻伏の土建会社に就職し、やがて重機も扱うようになる。25歳の時に高知県出身の女性と結婚。しばらくは飯場を夫婦で転々としたが、故郷の会社から引き抜きの話があり、実家に戻る。そこで何年か働いて元手を溜めた後に独立して厚賀で土建業「浦河興業」を開業。事業は順調であったが、39歳の時に取引先の倒産の煽りを受けて連鎖倒産。再び故郷に戻り、以前の会社の社長の世話で再び事業を起こす。

42歳の時に家を新築するが、直後に父春松が急死し、姉も原因不明の眼病に罹る。困った治造が新冠町の仏教寺院の僧侶に相談すると、治造の家系は浦河のアイヌの酋長の家系であるが、春松の死によって酋長の座が空位になった為に眼病となっていると言われ、酋長の座を継承することに同意。姉の眼病も治癒するが、今度は妻の脳梗塞と事業の不振が立て続けに起こった為、1981年、事業を整理して東京に移住することを決意する。

妻子を残して上京した治造は、中古のワゴン車に起居しながら建設現場でがむしゃらに働き、1年後には妻子を東京に呼び、その2年後には借金を完済して浦河工業を三度創業。1987年に関東ウタリ会会長に就任。萱野茂の後援会長も務める。

1993年、東京で開催された国際先住民年シンポジウムの為に、大月に自費でポロチセ(大型のチセ)を建設。その後、チプ(丸木舟)建造や君津市でのアイヌ文化学習施設「カムイミンタラ」設立など、アイヌ文化の継承と振興に尽力している。2007年には横浜でハワイの伝統帆走カヌー「ホクレア」の為のカムイノミを開催。ナイノア・トンプソンらと交流を行った。2010年完成のドキュメンタリー映画「TOKYOアイヌ」にも出演。2011年11月に原田詠志斗 著『アイヌの治造』・さとうち藍 著『アイヌ式エコロジ-生活 ― 治造エカシに学ぶ、自然の知恵』を原案に、浦川の半生を追ったドキュメンタリー映画「カムイと生きる」が完成した。

2018年発行 のら猫クロッチ物語「友送り」(作:かりにゃん)に登場するエカシのモデルである。

浦河での生活

生家は伝統的なチセで、非常に貧しく、ある冬にはやむなく飼い犬を食べたこともあったが、犬の為に丁重にカムイノミをして、犬の霊をカムイモシリに送ったという。また当時はアイヌも和人も冬には犬肉食を行うことが当然であったとも回想している。

成人してからは強靱な体力と精神力を誇り、素手でオスのエゾシカを捕まえて食料とすることも珍しくなく、当時の友人の証言では、一冬に7頭から8頭はそうしてエゾシカを捕まえていたという。

参考文献

  • 原田詠志斗『アイヌの治造』アイヌの治造刊行会、2002年

脚注

  1. ^ 幼少時には春造と書いていたとの証言もある。(さとうち藍『アイヌ式エコロジー生活:治造エカシに学ぶ、自然の知恵』小学館、2008年、119ページ
  2. ^ さとうち藍『アイヌ式エコロジー生活:治造エカシに学ぶ、自然の知恵』小学館、2008年、116-118ページ

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦川治造」の関連用語

浦川治造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦川治造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦川治造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS