エフエムせとうちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > エフエムせとうちの意味・解説 

エフエムせとうち

行政入力情報

団体名 エフエムせとうち
所轄 鹿児島県
主たる事務所所在地 大島郡瀬戸内町古仁屋船津23番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 武原正夫
法人設立認証年月日 2011/01/22 
定款記載され目的
この法人は、住民の生活にとって重要な防災情報の提供とともに地域情報共有し行政NPO等各団体住民学校商店等と協働連携することで、瀬戸内町伝統的な文化継承し次世代シマ魅力伝えていくことを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日 2021年0201日 
解散理由 社員総会決議(法第31条1項1号

エフエムせとうち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 13:45 UTC 版)

特定非営利活動法人エフエムせとうち
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
法人番号 5340005005617
活動地域 鹿児島県大島郡瀬戸内町
主な事業 放送法に基づく特定地上基幹放送事業
郵便番号 894-1506
事務所 鹿児島県大島郡瀬戸内町大字古仁屋字船津23番地
特記事項 2021年2月1日解散、2021年5月10日法人格消滅(清算の結了等)
テンプレートを表示
特定非営利活動法人エフエムせとうち
コールサイン JOZZ0BS-FM
周波数/送信出力 76.8 MHz/20 W
本社・所在地
894-1506
開局日 2012年4月25日
廃局日 2021年2月28日
演奏所 本社と同じ
送信所 瀬戸内町大字阿木名苅法354
中継局 与路島(5W)、篠川(1W)
放送区域 瀬戸内町の一部
公式サイト http://fmsetouchi.amamin.jp/

特定非営利活動法人エフエムせとうちは、鹿児島県大島郡瀬戸内町の一部地域を放送区域として超短波放送FM放送)を行っていた特定地上基幹放送事業者である。

エフエムせとうちの愛称でコミュニティ放送を行っていた。

概要

24時間放送を実施しており、自社制作番組のほか、MBCラジオあまみエフエムエフエムうけんの番組で構成される。

自社制作番組は原則として1日1本(再放送を除く)で、1本当たり約30分弱の時間である。一部を除き、あまみエフエム、エフエムうけん、エフエムたつごうでも放送されており、あまみエフエムのSimulRadioにてエフエムせとうちの番組も聴取できた。

演奏所・送信所

  • 演奏所 - 瀬戸内町古仁屋船津23
  • 送信所は、離島を含めた町内の3箇所に設置されている。
    • 親局(エフエムせとうち)- 瀬戸内町大字阿木名苅法354(20W)
    • 中継局
      • エフエムせとうちよろしま - 瀬戸内町大字与路前川1617-1(与路島、5W)
      • エフエムせとうちしのかわ - 瀬戸内町大字阿室釜小宮477-2(1W)

放送区域は瀬戸内町全てに至らないが、平成22年国勢調査時の瀬戸内町の全世帯は放送区域内にある。

沿革

  • 2011年平成23年)11月21日 - 特定地上基幹放送局予備免許取得。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月23日 - 特定地上基幹放送局の免許取得[1]
    • 4月25日 - 開局。
  • 2021年令和3年)2月28日 - 放送を休止。
    • 広報せとうち令和3年2月号にて「放送設備を移転させるため」との理由で放送休止が予告されており[2]、翌3月号には「移転工事のスケジュール調整及び新法人の電波の許認可に一定の時間を要するため」として休止期間が延びるとアナウンスされている[3]
    • その後、2021年3月5日までに総務省の電波利用ホームページにて情報がヒットしなくなり、廃局扱いとなった。
  • 2022年(令和4年)1月14日 - 一般社団法人せとうちラジオ放送に新たに予備免許が交付された。周波数はエフエムせとうちと同じく76.8MHzであるが、コールサインはJOZZ0CQ-FMが新たに交付された。

脚注

  1. ^ 取得日は無線局等情報検索(総務省電波利用ホームページ(国立国会図書館のアーカイブ:2014年6月1日収集))による。
  2. ^ 広報せとうち令和3年2月号2/4
  3. ^ 広報せとうち令和3年3月号3/7

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフエムせとうち」の関連用語

エフエムせとうちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフエムせとうちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフエムせとうち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS