実質公債費比率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 現象 > 波動 > 実質公債費比率の意味・解説 

実質公債費比率(じっしつ・こうさいひ・ひりつ)

地方自治体収入対す実質的な借金比率

地方自治体における一般財源規模対す公債費の割合のこと。従来の「起債制限比率」だと、公営企業発行する債券数値計算上、出てこないため、実質的な財政不健全性を示す指標として2006年度導入された。

実質公債費比率が18%以上となる地方自治体は、地方債発行するときに国の許可必要になる。さらに、実質公債費比率が25%以上になると、単独事業のために債権発行することができなくなる。

総務省28日47都道府県15政令指定都市について、実質公債費比率の速報値公表した。実質公債費比率が18%を超えたのは、北海道長野兵庫岡山の4道県神戸などの8市だった。同比率25%超えた地方自治体はなかった。

(2006.07.31掲載




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実質公債費比率」の関連用語

実質公債費比率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実質公債費比率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS