財政健全化判断比率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財政健全化判断比率の意味・解説 

財政健全化判断比率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:57 UTC 版)

見附市」の記事における「財政健全化判断比率」の解説

地方公共団体の財政の健全化に関する法律財政健全化法)による地方公共団体財政健全性判断する指数として、実質公債費比率将来負担比率実質赤字比率連結実質赤字比率がある。4つ指数のうち、いずれか数値早期健全化基準上回ると「財政健全化計画」を策定する必要が出てくる。市の会計黒字であるため、実質赤字比率連結実質赤字比率該当しない実質公債費比率将来負担比率については、以下に記載する実質公債費比率推移 実質公債費比率 過去10年間の実質公債費比率一般会計地方債償還公営企業への繰出金などから算出した指標借金返済状況がどれだけ会計圧迫しているかを表す。比率が低いほど良好)の推移は、2010年度の13.1%をピーク徐々に減少しはじめ、2012年度には10%下回った(右グラフ参照)。その後減少傾向続き2016年度に7.6%と底を付ける。2019年度では8.1%と微増しているが、8%前後付近推移している。早期健全化基準数値は25.0%であり、市は下回っている。また、2019年度全国比率の低い方から488位(815市区中)と中位に位置する将来負担比率推移 将来負担比率 過去10年間の将来負担比率一般会計公営企業会計公社などを含めた将来負担見込まれる負債大きさ将来財政運営圧迫する可能性を表す。比率が低いほど良好)の推移は、2010年度の104.7%から減少し2014年度から2015年度にかけて62.7%と底を付ける(右グラフ参照)。しかし、2016年度から上昇転じ2017年度には119.4%と100%上回ったその後上昇続き2019年度では145.9%とピーク達した早期健全化基準数値は350.0%であり、市は下回っているものの、同年度の県内市町平均は105.6%、全国平均は27.4%であり、それぞれ大幅に上回ったまた、全国順位についても比率の低い方から794位(815市区中)とかなり下位位置している。。 経常収支比率推移 その他 上記4つ指標とは別に財政構造弾力性測定する指標として経常収支比率がある。これは、地方税普通交付税など使途特定されない財源のうち、人件費扶助費公債費などの義務的経費占め割合示し比率が高いほど財政運営自由度低くなり、災害など突発的な対応が難しくなる7080%程度におさまることが妥当であると考えられている(比率が低いほど良好)。過去10年間の動きを見ると、2018年度までは概ね90%台前半を推移していたが、2019年度には98.8%(前年度比:+6.0%)と大幅に上昇している。同年度の県内市町平均は92.7%であり、比率の低い方から30市町村最下位となった同じく全国平均は93.6%であり、比率の低い方から815市区732位とこちらもかなり下位位置している。 同市によると、市内にある企業利益落ち込んだことによる法人税収入減少影響したとのことである。

※この「財政健全化判断比率」の解説は、「見附市」の解説の一部です。
「財政健全化判断比率」を含む「見附市」の記事については、「見附市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政健全化判断比率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政健全化判断比率」の関連用語

財政健全化判断比率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政健全化判断比率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見附市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS