財政健全化のための政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:13 UTC 版)
2005年3月末までは少子化対策の為、入院および外来の医療費を15歳(義務教育終了)まで町が負担する無料乳幼児医療費助成が行われていた。出生率が上がるなどの一定の成果はあったが、財政圧迫を理由に外来の医療費を4月から10歳(小学校4年生)までに引き下げとなった。入院の医療費補助は義務教育終了まで続いている。 毎年増大しているゴミの処理費用削減のため、全国的にも例の無い、町内会単位による資源ごみ分別回収が行われている。1つの町内会で数ヶ所あるゴミの収集場所を原則1ヶ所にしてゴミの回収費用を削減するものである。 オグリキャップ及び元騎手の安藤勝己(笠松→JRA所属であった。)で有名な笠松競馬場がある。しかし、赤字続きで資金も底をつき、運営を続けるなら地方公共団体の支援が必要になったが、岐阜県や笠松町は支援はしないことを決め、2005年度から笠松競馬場の収支が赤字の場合は、廃止すると予告している(2005年度は黒字)。
※この「財政健全化のための政策」の解説は、「笠松町」の解説の一部です。
「財政健全化のための政策」を含む「笠松町」の記事については、「笠松町」の概要を参照ください。
- 財政健全化のための政策のページへのリンク