家電リサイクル法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 家電リサイクル法の意味・解説 

家電リサイクル法(かでんりさいくるほう)

循環型社会実現目指すための法律

家電リサイクル助け法律だ。正式には、特定家庭用機器再商品化法と言う1997年公布2001年4月から施行される部品素材再利用して循環型社会発展助けることがねらい。

法施行後は、エアコンテレビ冷蔵庫洗濯機家電4種について、廃棄時に消費者が処理費用を負担することになる。これらは、従来粗大ゴミとして小売業者自治体収集していたものだ。

リサイクル費用は、エアコン/3500円、テレビ/2700円、冷蔵庫/4600円、洗濯機/2400円、のように定められている。大きさ重さかかわらず種類ごとに価格一定だ。この他運搬費用がかかるが、その費用販売店ごとに異なる。

2001年4月1日以降は、これら4種粗大ゴミとして出すことはできなくなる。不要になった場合消費者家電小売店などに上記料金支払って家電引き渡する。この家電小売店からさらに家電メーカー引き渡され、そこで部品回収などのリサイクルが行われる。

道端捨てるな不法投棄を行うと、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金などの刑罰課されることがある

4月からの法施行を前にして、駆け込み需要としての家電買い換えブーム起きている。また、自治体への粗大ゴミ廃棄増えている。その他、不法投棄増える恐れから、夜間監視パトロール実施する自治体などが出ている。

関連キーワード「循環型社会

(2001.03.28更新


家電リサイクル法

情報と社会のほかの用語一覧
関係法令:  フェアユース  IT基本法  J-Moss  家電リサイクル法  改正リサイクル法  企業改革法  技適マーク

特定家庭用機器再商品化法

(家電リサイクル法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 06:08 UTC 版)

特定家庭用機器再商品化法

日本の法令
通称・略称 家電リサイクル法
法令番号 平成10年法律第97号
提出区分 閣法
種類 環境法
効力 現行法
成立 1998年5月29日
公布 1998年6月5日
施行 1998年12月1日
所管 経済産業省環境省厚生労働省
主な内容 家電のリサイクル
関連法令 循環型社会形成推進基本法資源有効利用促進法廃棄物処理法
条文リンク 特定家庭用機器再商品化法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

特定家庭用機器再商品化法(とくていかていようききさいしょうひんかほう、平成10年6月5日法律第97号)は、家庭用電化製品リサイクルを行い廃棄物を減らし、資源の有効利用の推進に関する法律である。家電リサイクル法などと略される。

主務官庁は経済産業省環境省

目的

本法の目的は特定家庭用機器の小売業者・製造業者等による特定家庭用機器廃棄物の収集・運搬・再商品化等に関し適正・円滑な実施のための措置を講ずることにより、廃棄物の減量・再生資源の十分な利用等を通じて廃棄物の適正な処理・資源の有効な利用の確保を図り生活環境の保全・国民経済の健全な発展に寄与することにある(1条)。

対象製品

チューナーを内蔵していないモニタービデオモニターチューナーレステレビ)や、電池式(蓄電池を含む)の液晶テレビ(カーテレビ、携帯テレビ)などは対象外。また、パソコンディスプレイCRTおよび液晶)はこの法律ではなく資源有効利用促進法(パソコンリサイクル法)の対象となる。

すべて、業務用として製造・販売されている製品は対象外[3]

以上の家電を、特定4品目と呼ぶ。

上記対象品目については、法施行前は自治体(市町村)で粗大ゴミとして回収・処理がされていたが、施行後は自治体で回収しなくなった。

リサイクル率の目標

家電リサイクル率の目標は、正式には「再商品化率」と呼ばれ、再資源化されたモノのなかでも有償で引き取られるものに限ってその値に計上している。法施行当初は50~60%を目標としていたが、徐々に目標率が高められ、現在は70~80%に設定されている(ただし、ブラウン管式テレビは55%のまま)。

リサイクル料金

リサイクル料金はメーカーにより料金が変わる。概して大手メーカーは安く、指定法人に委託の中小メーカーは高い傾向にある。

メーカーによっては、事業再編や社名の変更などで製造時点の社名と現在のリサイクルを行う社名が異なる場合もあり、さらに複数の製造業者が同一のブランド(ロゴマーク)を使っていた製品があるなど事情が複雑化しているため、ここでは各社の区分や料金については記載しない。

なお、現存しないメーカー、公式リストにないメーカー(かつて販売されていたミシンメーカーのテレビや冷蔵庫、洗濯機など)も「指定法人(その他)」の扱いになる。

業者コードによる「A」と「B」の区別の仕方:例として「東芝ホームアプライアンス」(113)は「1」から始まるので「Aグループ」、「ソニー」(340)は「3」から始まるので「Bグループ」である「B」グループは「3.5.9」から始まる

近年の価格高騰により銅が多く使われるエアコンは、2007年4月1日2008年11月1日にそれぞれ500円(消費税込み525円)の値下げが行なわれた(ヤンマーエネルギーシステム株式会社を除く)。

2008年11月1日より一部のメーカーではブラウン管式テレビと電気冷蔵庫・冷凍庫はサイズを2種類に分け、小サイズ(テレビは15インチ以下、冷蔵庫は170リットル以下)の料金を値下げ(サイズ区分をしないメーカー品は小サイズでも価格は同じである)。

回収率の目標

2015年から使用済み家電四品目の回収率(収集率)の目標が設定された。四家電全体で2018年に56%とするという目標である。現在、この目標は達成されたが、エアコンの回収率が4割に満たないことから、エアコンの回収率向上策などが検討されている。

リサイクルの仕組み

まず、対象製品を廃棄をする人は、リサイクル料金等の費用を負担して、購入した販売店(中古品の小売業者を含む[4])あるいは、買替えの際の販売店に、引き取ってもらう。

その後、販売店は各都道府県で1〜数箇所ある集積場所(指定引取場所)に運び、そこから各社のリサイクル工場に運搬される。

郵便局でリサイクル券を購入し貼り付けて、直接指定引取場所に持ち込んでも良い。

製品を購入した販売店が閉店した、遠隔地に引っ越したために購入先が遠い、他人から貰ったなどの場合は直接指定引取場所に持ち込むか、地域によっては自治体家電量販店電器店が窓口となって引き取るところもある。

リサイクル工場ではケーブルひとつまで細かく分別され、再利用が可能なものは、必要な加工をしたうえで家電の製造工場に運搬され、材料として使用される。再利用が不可能なものだけが、初めて廃棄される。

大地震台風などの風水害などに被災して使用不能になったテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンについては、新潟県中越沖地震では被害の大きかった柏崎市では、災害廃棄物の特別措置として無料で収集を行った[5]が、その後の災害については無料で収集を行う場合[6]と通常の被災者負担によるリサイクル手続きの場合[7]に分かれている。環境省では、自治体が災害廃棄物として収集後、対象品目を分別し、家電リサイクル法に基づくリサイクルルートに乗せることを原則とアナウンスしている[8]

家電リサイクル法の問題点

パソコンや自動車では、新品の販売価格にリサイクル料金が上乗せされて販売されているが[9][10]、この法律の対象となるテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンは廃棄する際にリサイクル券を購入する後払い方式となるため、かえって不法投棄を誘発しているとの指摘がされている。特に、小型テレビや冷蔵庫のリサイクル料が割高ではないかとの指摘もあり[11]、業界団体の電子情報技術産業協会(JEITA)が、小型テレビや冷蔵庫のリサイクル料金を引き下げた[12]。不法投棄台数は2011年以降減少しているが[13]、不法投棄問題への批判は根強い。

また、「見えないフロー」と呼ばれる問題が指摘されている。例えば、軽トラックなどで“廃家電の無料回収”を謳う業者が存在し、回収された品物は輸出して修理された後再び販売されたり、分解し金属買取業者に販売されたりし、家電リサイクル法のリサイクルルートにのらないで処理されるケースがある。自治体の収集運搬の免許がない業者の場合、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)に違反する。2010年6月10日神奈川県警察宮城県警察消費者庁と連携して、自治体の許可なしで収集運搬したとし神奈川県藤沢市の廃品回収業者を摘発している[14]。また悪質な業者はリサイクル料を徴収した上で夜中に人目の付かない所へ不法投棄をしたり、上記の業者へ渡したりすることもある。実際の例として奈良の国道事務所が冷蔵庫の買い替えの際、正規のリサイクル料金を払って家電店に処理を委託したが、この家電店主が廃品業者に横流して横領し舞鶴から輸出される船上でコンプレッサー部分の銅製品などを抜き取り、不要な部分は海上に投棄して対馬海流に乗って飛島に漂着ゴミとなった経緯やリサイクル券の管理団体の杜撰な管理実態などが『報道特捜プロジェクト』の最終回放送で暴露された。国立環境研究所は、この使用済み家電の見えないフローについて先駆的に推計を行っている[15]。国は、その後、使用済み家電四品目のフローの調査を定期的に行い、この問題の見える化とともに不適正な処理に対して対策を講じてきた。

また、2009年度頃より、地上波デジタルテレビジョン放送に対応したテレビの普及に伴い、アナログ放送のみ対応の旧来型のテレビの不法投棄が増加している[16]。これは、国の政策により2011年7月24日までに地上波アナログ放送を終了し、地上波デジタル放送に完全移行することに伴うもので、不要になったテレビの処分費用を抑えるための行為とみられる。家電エコポイント制度等で多少の補助等はあったものの、家電リサイクル法の対象から除外されることはなく、結果的にテレビの買い替え・アンテナの設置・古いテレビの処分と、三重の負担を強いられる状態となっている。[17]

法律の見直し議論ならびに今後について

第1回見直し議論

特に液晶テレビにおいては相当量の金属の回収が見込めることとバックライトに自治体での処理が困難な水銀が使用されていることから「電器・電子機器リサイクルに関する検討小委員会」より品目追加の方向性が表明され、ガラスパネルの再商品化にかかる技術やコストおよびブラウン管テレビとは大きく異なる素材構成が問題視されており更なる検討が必要と考えられた。そのため2007年8月31日の環境省、経済産業省合同審議会で薄型テレビ(液晶・プラズマディスプレイ。電池式は除く)及び衣類乾燥機が家電リサイクル法の対象に追加することを決定、2007年度中に技術的な課題を解決し同法の政令を改正、2009年度に新制度を導入することとなった。

同時に電子レンジも家電リサイクル法の対象候補に挙がったが、小型化や軽量化が進んでいることと販売価格も低めであることからリサイクル料金の負担を求めることが困難とされ見送られた。

第2回見直し議論

回収率目標が設定された。

第3回見直し議論

開始されたところ。

沿革

  • 2001年4月1日 家電リサイクル法、本格施行
  • 2004年4月1日 対象品目に電気冷凍庫を追加(料金は冷蔵庫と同じ)
  • 2006年6月 産業構造審議会・中央環境審議会の合同会合(以下「両審議会」という。)において1度目の法律の実施状況の評価と見直し検討の議論が開始
  • 2007年4月1日 エアコンの料金を500円(消費税込み525円)値下げ(1回目)
  • 2008年2月 両審議会による「家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書」の取りまとめ
  • 2008年11月1日 エアコンの料金を500円(消費税込み525円)値下げ(2回目)。またテレビと冷蔵庫・冷凍庫のサイズ区分を2種類とし、小サイズの料金を値下げ(サイズ区分を行っていないメーカーもある)
  • 2009年4月1日 対象品目に薄型テレビ(液晶テレビ・プラズマテレビ)と衣類乾燥機(料金は洗濯機と同じ)を追加、再商品化基準の見直し
  • 2009年10月1日 今まで多くの指定引き取り場所がAグループとBグループ別の引き取りとなっていたが全ての引き取り場所で全製造事業者の製品の引き取りが可能となる。
  • 2013年5月 両審議会が2度目の法律の実施状況の評価と見直し検討の議論を開始
  • 2014年10月 両審議会による「家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書」の取りまとめ
  • 2015年3月 回収率目標を設定
  • 2015年4月 再商品化基準の見直し
  • 2016年3月 回収率目標達成アクションプランの策定
  • 2021年4月 両審議会が3度目の法律の実施状況の評価と見直し検討の議論を開始[18]
  • 2024年4月1日 対象品目に薄型テレビ(有機ELテレビ)を追加[1]

構成

  • 第1章 総則(1・2条)
  • 第2章 基本方針等(3 - 8条)
  • 第3章 小売業者の収集及び運搬(9 - 16条)
  • 第4章 製造業者等の再商品化等の実施(17 - 31条)
  • 第5章 指定法人(32 - 42条)
  • 第6章 雑則(43 - 57条)
  • 第7章 罰則(58 - 62条)
  • 附則

脚注

  1. ^ a b 阿部邦弘 (2024年2月29日). “有機ELテレビ、家電リサイクル対象に 4月法改正で2970円”. Impress Watch. 2024年5月20日閲覧。
  2. ^ 家電リサイクルについて”. フォルスタージャパン. 2024年5月20日閲覧。
  3. ^ 対象廃棄物(家電4品目)一覧」 (財)家電製品協会 家電リサイクル券センター、2009年10月5日閲覧。
  4. ^ 家電リサイクル用語についての質問 「小売業者」ってだれ?」家電製品協会 家電リサイクル券センター、2008年10月5日閲覧。
  5. ^ 粗大ゴミの回収始まる、市の所有地に仮置き場 柏崎 asahi.com、2007年7月27日壊れて廃棄された家電製品輪島で搬出始まる asahi.com、2007年7月3日地震によって被害を受けたごみの処理区分についてアーカイブ)(柏崎市)
  6. ^ 災害ごみの処分について(令和4年3月16日地震)”. 泉崎村 (2022年3月18日). 2022年6月5日閲覧。
  7. ^ 仙台放送 (2019年11月22日). “公園が災害ごみ置き場に…捨てられたテレビや冷蔵庫はどうなるのか”. FNNプライムオンライン. 2022年6月5日閲覧。
  8. ^ 被災した家電リサイクル法対象品目の処理について” (PDF). 環境省 (2011年3月). 2022年6月5日閲覧。
  9. ^ リサイクル料金が支払われていない(「PCリサイクル」マークのない)パソコンや単独ディスプレイについては、廃棄の際にリサイクル料金を負担することになる。
  10. ^ リサイクル料金が支払われていない、2005年1月1日より以前に保有されている自動車については、2005年1月以降の車検の際にリサイクル料金の上乗せ徴収が行われた。
  11. ^ リサイクル料は各車種ごとに定められた自動車と異なり、あるメーカーの冷蔵庫なら冷蔵庫として機種や大きさに関係なく一律に規定されているため価格の安い小型の製品ほどリサイクル料の割合が相対的に高くなる。
  12. ^ 小型テレビと冷蔵庫対象、家電リサイクル料値下げへ 読売新聞、2007年8月22日
  13. ^ 中央環境審議会循環型社会部会 家電リサイクル制度評価検討小委員会、産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会 電気・電子機器リサイクルWG 合同会合(第38回) (2021年4月19日). “資料2「家電リサイクル法に基づくリサイクルの実施状況等について」”. 2021年6月13日閲覧。
  14. ^ 読売新聞夕刊 2010年6月10日付
  15. ^ 田崎智宏 編『家電リサイクル法の実態効力の評価』国立環境研究所、2006年3月31日。ISSN 1341-3643https://www.nies.go.jp/kanko/kenkyu/setsumei/r-191-2006.html 
  16. ^ テレビの不法投棄が急増 リサイクル料負担に自治体悲鳴 地デジ化で - 2011年2月14日 千葉日報
  17. ^ 壊れたテレビの正しい処分方法 - 2024年5月14日 エコスリー
  18. ^ 中央環境審議会循環型社会部会 家電リサイクル制度評価検討小委員会、産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会 電気・電子機器リサイクルWG 合同会合(第38回)”. 2021年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


家電リサイクル法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 17:28 UTC 版)

リサイクル法」の記事における「家電リサイクル法」の解説

エアコン・洗濯機・冷蔵庫・テレビなど家庭用電気製品使用済み)について製造業者・輸入業者回収再利用義務化特定家庭用機器再商品化法参照

※この「家電リサイクル法」の解説は、「リサイクル法」の解説の一部です。
「家電リサイクル法」を含む「リサイクル法」の記事については、「リサイクル法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家電リサイクル法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「家電リサイクル法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家電リサイクル法」の関連用語

家電リサイクル法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家電リサイクル法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ISO用語辞典ISO用語辞典
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【家電リサイクル法】の記事を利用しております。
プラスチック処理促進協会プラスチック処理促進協会
Copyright(C) Plastic Waste Management Institute All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特定家庭用機器再商品化法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリサイクル法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS