ちじょうは‐デジタルテレビジョンほうそう〔チジヤウハ‐ハウソウ〕【地上波デジタルテレビジョン放送】
読み方:ちじょうはでじたるてれびじょんほうそう
地上波デジタルテレビジョン放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 23:34 UTC 版)
「休山」の記事における「地上波デジタルテレビジョン放送」の解説
リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送地域放送区域内世帯数1 NHK広島総合 14 30W 72W 広島県 約57,000世帯 2 NHK広島Eテレ 15 全国 3 RCC中国放送 18 66W 広島県 4 HTV広島テレビ放送 19 5 HOME広島ホームテレビ 22 69W 8 TSSテレビ新広島 23 66W 放送エリアは、呉市と江田島市の各一部地域。 JNN系列局のRCCのリモコンキーIDが大半のJNN系列局(一部のANN系列局も)が使う「6」でも自社のアナログ親局チャンネルであった「4」でもなく「3」なのは、当初は北海道放送(HBC)等と同じ「1」を選択したが、アナログ親局が1chでない場合はNHK総合が「1」のため民放最小番号となる「3」を選択した。これによりRCCだけが唯一全国標準のリモコンキーIDにしなかった。 隣接県で「6」を使うJNN系列の山陰放送(BSS)・山陽放送(RSK)・あいテレビ(ITV)は広島県で受信する場合もそのまま「6」となる。 山形県・山梨県・福井県・高知県・大分県と同様にリモコンキーIDの配列が開局順となったほか、「8」を使うFNN系列のtssだけが“飛び地”となって仲間外れ状態になった(これは宮城・長崎・熊本・鹿児島の各県と同じ傾向)。
※この「地上波デジタルテレビジョン放送」の解説は、「休山」の解説の一部です。
「地上波デジタルテレビジョン放送」を含む「休山」の記事については、「休山」の概要を参照ください。
- 地上波デジタルテレビジョン放送のページへのリンク