新日本科学とは? わかりやすく解説

新日本科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:41 UTC 版)

株式会社新日本科学
SHIN NIPPON BIOMEDICAL LABORATORIES,LTD.
種類 株式会社
機関設計 監査役設置会社
市場情報
東証プライム 2395
2008年3月11日上場
東証マザーズ
2004年3月8日上場
略称 SNBL
本社所在地 日本
891-1394
鹿児島県鹿児島市宮之浦町2438
設立 1973年5月18日
創業は1957年9月16日
業種 サービス業
法人番号 9340001000031
事業内容 医薬品開発受託(CRO)事業 他
代表者 代表取締役会長社長永田良一
資本金 9,679,070千円(2025年3月31日現在)
発行済株式総数 41,632,400株(2025年3月31日現在)
売上高 連結: 32,413,807千円
単独: 28,023,234千円
(2025年3月31日現在)
営業利益 連結: 2,985,215千円
単独: 4,009,968千円
(2025年3月31日現在)
経常利益 連結:6,450,918千円
単独:6,124,264千円
(2025年3月31日現在)
純利益 連結: 4,924,848千円
単独: 4,829,716千円
(2025年3月31日現在)
純資産 連結: 40,085,590千円
単独: 29,900,257千円
(2025年3月31日現在)
総資産 連結: 92,416,508千円
単独: 88,566,496千円
(2025年3月31日現在)
従業員数 連結:1,436人
単独: 1,046人
(2025年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人
主要株主 Nagata and Company株式会社 40.33%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 8.80%
永田貴久 4.71%
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 3.93%
一般社団法人メディポリス医学研究所 3.54%
梅原理恵 2.46%
BNP PARIBAS LUXEMBOURG/2S/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG 1.87%株式会社鹿児島銀行 2.40%
モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社1.43%
新日本科学従業員持株会0.85%
深瀬広幸0.60%
(2025年3月31日現在)
主要子会社 #新日本科学グループ参照
外部リンク https://www.snbl.com
テンプレートを表示

株式会社新日本科学(しんにほんかがく、: SHIN NIPPON BIOMEDICAL LABORATORIES,LTD.、略称: SNBL)は、鹿児島県鹿児島市宮之浦町に本社を置く東証プライム上場企業。アメリカをはじめ世界に展開するグローバルバイオ企業である。

概要

1957年に国内初の医薬品開発業務受託機関(CRO)として創業した。当初は、非臨床事業に特化したCROであったが、1992年に臨床事業に参入、また、1999年に日本企業として最初に米国ワシントン州に非臨床試験研究施設を建設した。臨床事業は、2015年に会社分割し、グローバル臨床CROであるPharmaceutical Product Development, LLC.(PPD社)と合弁会社、株式会社新日本科学PPDを設立し、主に国際共同治験の受託事業を展開している。

1997年には、トランスレーショナル リサーチ事業部門を設置し、独自に開発した経鼻製剤投与プラットフォーム技術「SMART(Simple MucoAdhesive Release Technology)」を確立するとともに、大学発バイオベンチャーを複数サポートし、その中でもハーバード大学教授らと開設した WAVE Life Sciences Ltd.(現在は重要投資先)は、 2015年に米国NASDAQ市場に上場、Pfizer社をはじめとする世界大手製薬企業とのライセンス契約に成功している。このSMARTに基づいた第一号成果として連結子会社である米国Satsuma社が開発した経鼻片頭痛が2025年4月に米国FDAより販売承認を取得している。

2004年には、鹿児島県指宿市のグリーンピア指宿(厚生年金基金施設103万坪)を取得し、メディポリス指宿と改名。この自然資本(約9割が森林)を活用して、発電事業(地熱発電と温泉発電)とホスピタリティ事業(リゾートホテル「別邸 天降る丘」の運営)をメディポリス事業として展開している。

なお、当社のCROの特徴は、CROとして唯一構築できている自社グループ内における実験用 NHP繁殖・供給体制とサプライチェーンマネジメントである。これにより安定的に実験用NHPを供給できること、およびこれまでの国内外における創薬支援の実績と信頼から、新たな創薬モダリティの研究開発における製薬企業の開発パートナーとしての評価が高まっている。大手製薬企業との創薬段階(分析)における包括的研究開発受託事業やコンサルテーションも好評で、「ダントツの CRO」としてクライアントから第一に指名される存在になることを目指し、顧客ニーズを満たすさまざまな取組みを推進している。

所在地

沿革

  • 1957年 - 鹿児島市で南日本ドッグセンター(動物病院併設)を創業。
  • 1973年 - 株式会社日本ドッグセンターを設立(法人化)。
  • 1974年 - 商号を株式会社新日本科学に変更。
  • 1997年 - 和歌山県海南市に薬物動態試験施設を建設。
  • 2004年 - 東証マザーズに上場。
  • 2005年 - メディポリス事業を開始。
  • 2007年 - カンボジアに実験用NHP繁殖施設を建設。
  • 2008年 - 東京証券取引所1部へ指定替え。
  • 2015年 - 合弁会社 新日本科学PPDを設立。
  • 2022年 - 東証 プライム市場に移行。株式会社イナリサーチを連結子会社化。
  • 2023年 - 米Satsuma社を連結子会社化。
  • 2024年 - 株式会社イナリサーチを株式会社新日本科学イナリサーチセンターへ商号変更
  • 2025年 - 米Satsuma社の経鼻片頭痛薬「Atzumi」がFDAの販売承認を取得

新日本科学グループ

連結子会社
  • SNBL U.S.A., Ltd.
  • 株式会社新日本科学イナリサーチセンター
  • 株式会社SNLD
  • 株式会社Gemsekiインベストメント
  • 新日本科学(亜州)有限公司
  • SHIN NIPPON BIOMEDICAL LABORATORIES (CAMBODIA) LIMITED
  • ANGKOR PRIMATES CENTER INC.
  • TIAN HU (CAMBODIA) ANIMAL BREEDING RESEARCH CENTER Ltd.
  • University Medicines International, LLC.
  • 株式会社CLINICAL STUDY SUPPORT
  • Ruika Therapeutics, Inc.
  • 株式会社メディポリス
  • 株式会社メディポリスエナジー
  • FREESIA HD, INC.
  • SNBLアセットマネジメント株式会社
  • ふれあい・ささえあい株式会社
関連会社 / 重要投資先
  • 新日本科学PPD
  • 肇慶創薬生物科技有限公司
  • WAVE Life Sciences Ltd.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新日本科学」の関連用語

新日本科学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新日本科学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新日本科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS