鹿児島市電第二期線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿児島市電第二期線の意味・解説 

鹿児島市電第二期線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 20:00 UTC 版)

第二期線
高見馬場停留場(2004年7月27日)
概要
起終点 起点:高見馬場停留場
終点:鹿児島中央駅前停留場
駅数 4
運営
開業 1915年12月17日 (1915-12-17)
所有者 鹿児島市交通局
使用車両 鹿児島市交通局#車両を参照
路線諸元
路線総延長 1.0 km (0.62 mi)
軌間 1,435 mm (4 ft 8+12 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線
鹿児島市電:第一期線
0.0 N08 高見馬場停留場
←鹿児島市電:伊敷線
0.3 N09 加治屋町停留場
甲突川
0.7 N10 高見橋停留場
JR九州:鹿児島本線鹿児島方面)
1.0 N11 鹿児島中央駅前停留場
←JR九州:九州新幹線/鹿児島中央駅
←JR九州:鹿児島本線(川内方面)
JR九州:指宿枕崎線
鹿児島市電:唐湊線

第二期線(だいにきせん)は、鹿児島県鹿児島市高見馬場停留場から鹿児島中央駅前停留場までを結ぶ、鹿児島市交通局鹿児島市電)の軌道路線である。

運行系統上、第一期線唐湊線直通運転を行う。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):1.0 km[1]
  • 軌間:1435mm[2]
  • 停留場数:4(起終点含む)
  • 複線区間:全線複線[2]
  • 電化区間:全線電化(直流600V

運行形態

2系統が7.5分間隔で運行されている。

歴史

停留場一覧

全停留場が鹿児島県鹿児島市内に所在。

番号 停留場名 駅間キロ 営業キロ 接続路線
N08 高見馬場停留場 - 0.0 鹿児島市電:第一期線(I08:鹿児島駅前停留場まで直通)
N09 加治屋町停留場 0.3 0.3  
N10 高見橋停留場 0.4 0.7  
N11 鹿児島中央駅前停留場 0.3 1.0 鹿児島市電:唐湊線郡元停留場まで直通)

九州旅客鉄道九州新幹線鹿児島本線日豊本線[* 1]指宿枕崎線 ⇒ 鹿児島中央駅

  1. ^ 日豊本線の正式な終点は鹿児島駅だが、全列車が鹿児島中央駅まで運行される。

かつて接続していた路線

脚注

  1. ^ 鉄道要覧国土交通省鉄道局 監修(平成29年度版)、電気車研究会・鉄道図書刊行会、2017年。 
  2. ^ a b 『鉄道要覧』国土交通省鉄道局 監修(令和元年度版)、電気車研究会、2019年、235頁。 
  3. ^ 鉄道同志会『軌道一覧』昭和2年7月1日 p.231(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 寺田 2023, p. 114.
  5. ^ 『鹿児島市電の走る街 今昔』JTBパプリッシング、143頁。 
  6. ^ a b 『鹿児島市電の走る街 今昔』JTBパプリッシング、127頁。 

参考文献

  • 寺田裕一「路面電車40年間の軌跡を訪ねて 鹿児島市交通局1」『鉄道ファン』第63巻第6号、交友社、2023年、114頁。 
  • 水元景文『鹿児島市電の走る街 今昔』JTBパプリッシング、2007年、127,143頁。 
  • 『鉄道要覧』国土交通省鉄道局 監修(令和元年度版)、電気車研究会、2019年、235頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市電第二期線」の関連用語

鹿児島市電第二期線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市電第二期線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市電第二期線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS