《嬉しい》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《嬉しい》の敬語の意味・解説 

《嬉しい》の敬語

「嬉しい」の敬語表現

嬉しい」の敬語表現は、使用する文脈によって変わります。まず、「嬉し出来事」のように、名詞形容するときには喜ばしい」とするのが一般的です。次に、「嬉しく思う」「嬉しく感じる」など、感想述べる際の敬語は「嬉しく存じます」です。

「嬉しい」の敬語の最上級の表現

嬉しい」の敬語表現最上級にするときは、「たいへん」「心より」などの言葉付け足します。すなわち、「たいへん喜ばしい」「心よりうれしく存じます」などの形が使われきました。より強い感想表現したいであれば、「たいへん喜ばしい限りです」という言い回しあります

「嬉しい」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

名詞形容する際の「喜ばしい」は、ビジネスメールや手紙でも使われています。以下、例文です。

お客様先日プレゼンテーションにて、御社商品に強い興味示されいました。これはわが社にとっても喜ばしい状況だと捉えております」「おかげさまで喜ばしい結果となりました今後ともよろしくお願いいたします

また、嬉しく存じます」もビジネスシーン用いられている敬語一種です。以下、例文挙げていきます

「お褒めあずかり、たいへん嬉しく存じます。引き続きご期待沿えるよう尽力してまいります」「ご昇進の件、心より嬉しく存じます。弊社お力になれることがございましたら、なんなりとお申し付けくださいませ」

ちなみにビジネスメール手紙では未来事象について「嬉しく存じます」を用いることで、遠回しに願望伝えることもあります例文としては、

このたびは、ご開店おめでとうございます今後ともわが社をご贔屓にしていただければ嬉しく存じます」「お忙しいとは思うのですが、来週以降お時間いただければ嬉しく存じます

などです。

「嬉しい」を上司に伝える際の敬語表現

上司への敬語でも「喜ばしい~」や「嬉しく存じます」などの形は使われています。ただし、「存じます」という言葉がややおおげさになってしまうケース珍しくありません。身近な上司対す敬語であれば、「嬉しく思います」「嬉しく感じております」などの言い回しでも通用しますそのかわり役職がかなり高い上司とのやりとりでは、「嬉しく存じます」としておくのが無難でしょう

「嬉しい」の敬語での誤用表現・注意事項

嬉しく存じます」はビジネスシーン頻繁に使われている一方で、「喜ばしく存じます」という表現はあまり登場しません。なぜなら、個人感想述べる際に「喜ばしい」という言葉堅苦しい印象与えかねないからです。感想誇張しているようにも解釈できる言い回しであり、受け手気分を害する恐れゼロではありません。そのため、ビジネスシーンでは「嬉しく存じます」という表現の方が好ましいとされきました。「喜ばしく存じます」は誤用ではないものの、ビジネスでは避けるのが無難です。

また、嬉しく存じます」と同じ意味で使われやすい言葉に「嬉しいです」があります。ただし、この言葉正し敬語とはいえません。なぜなら、「です」という丁寧語は本来、名詞の後に続かなければならないからです。「嬉しい」は形容詞なので、そのままの形では「です」とつなげられません。すなわち、「嬉しいです」は文法的に間違っている、くだけた日本語だといえます親し間柄でのみ許される言葉づかいであり、ビジネスシーン公の場などでは避けるようにしましょう

嬉しく存じます」と同じ意味の敬語には、「嬉しゅうございます」もあります。これは「大和言葉」と呼ばれる日本語独特の表現です。とても丁寧な敬語一種ではあるものの、使うシチュエーションには注意しましょう大和言葉古風な言い回しなので、場合によってはおおげさなニュアンスなりかねません。「嬉しゅうございます」はその典型であり、ビジネスシーンでは使われなくなりました。ビジネスメールや手紙では、「嬉しく存じます」としておくのが理想です。

「嬉しい」の敬語での言い換え表現

まず、「喜ばしい~」の類語としては、「晴れ晴れしい~」「理想的な~」「好ましい~」などが挙げられます。これらのフレーズは、厳密な意味での敬語にはなりません。ただ、日本語にはあえて難し語句を使うことで、特別な敬意伝え方法あります日常生活で使う機会少ないこれらの言葉は「喜ばしい~」と同じく、「嬉しい~」に敬意含めた表現です。

次に、「嬉しく存じます」の類語には、「恐縮です」「光栄です」などが挙げられます。いずれも細かい意味は異なるものの、相手行為言葉好意的に受け止めたと示すためのフレーズです。ビジネスシーンで使うことも多く、「嬉しく存じます」の言い換え表現といえるでしょう。あるいは、「ありがたく存じます」「感謝いたします」といった言葉で、嬉し気持ち伝えることも少なくありません。

なお、「たいへん嬉しく存じます」の言い換え表現には「恐縮至極存じます」「たいへん畏れ多いことでございます」などがあります。これらの言葉はかなり堅苦しい表現なので、頻繁に使われていません。ただ、社会的地位の高い相手大切なお客様相手なら通用する言い回しです。

《嬉しい》の敬語

嬉しいの敬語表現

嬉しい」の謙譲語である「嬉しく存じます」は、「嬉しく」「存じ」「ます」の3要素品詞分解できます。「嬉しく」は形容詞嬉しい」の連用形であり、「喜ばしい、愉快で楽しい、ありがたい」といった意味を持ってます。存じ」は動詞存じる、存ずる」の連用形です。「思う」の謙譲語として用いられます。助動詞「ます」は丁寧な表現であり、相手または聞き手対す敬意表してます。感情謙譲語表現する場合用いられるのが、「存じます」です。また、嬉しく存じます以外の嬉しい」の謙譲語として、「嬉し限りです」も挙げられます。限りの意味は「限界」です。よって、「嬉し気持ち満たされている」という意味で用いられます。嬉しく存じます」は目上相手から感謝言葉かけられ場合定型句として、「お役立てて嬉し限りです」のような形で使用されています。

嬉しいの敬語での誤用表現・注意事項

嬉しいです」も「嬉しい」の敬語1つとして使用されています。しかし、厳密に言うと「嬉しいです」という表現文法不適切です。「です」は助動詞「だ」の丁寧語であり、「です」の前に名詞のような体言付けられます。嬉しい」は感情を表す形容詞であるため、助動詞「だ」や「です」は付けられません。よって、「嬉しいです」は親し相手に対して用い場合には問題ないものの、ビジネスシーンにはふさわしくない表現であると言えます。稚拙で幼い印象与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。

嬉しいの敬語での言い換え表現

嬉しい」を敬語言い換えたものが、「喜ばしい」です。「喜ばしい」は形容詞であり、「喜びたい状態、快く満足な気分」という意味を持ってます。具体的には、相手成功昇進を祝うような場合に「喜ばしい限りです」という形で用いられます。また、喜ばしい」以外で「嬉しい」の言い換え表現として挙げられるのは、「光栄存じます」や「幸いに存じます」です。「光栄」には「行動褒められ名誉に思うこと」と、相手立てるようなニュアンスあります。「光栄存じます」は嬉しさ誇らしさ伝え表現として目上相手から仕事認められ場合などに用います。「幸い」は「幸せ」の言い換え表現です。「幸いに存じます」は「嬉しい、ありがたい、助かる」という意味で使用されます。ビジネスメールで「~していただける幸いに存じます」という形で用いられることが多いですが、目上相手から感謝され場合にも用いられています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《嬉しい》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《嬉しい》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS