《定石》の正しい読み方
「定石」の正しい読み方
「定石」は「じょうせき」と読む。定石は囲碁の用語であり、将棋においては「定跡(じょうせき)」の語が用いられる。「定」の音読みは普通は「テイ」であるが、これは漢音の読み方である。「ジョウ」は呉音の読み方である。呉音は仏教用語などに多く残る古い読み方であり、「必定(ひつじょう)」「禅定(ぜんじょう)」「会者定離(えしゃじょうり)」あるいは「案の定(あんのじょう)」などの語彙でも用いられている。
「定石」の意味解説
「定石」とは囲碁の世界から生まれた言葉で、昔から研究されている手を指す。囲碁は歴史が長いので、局面ごとの選択肢がある程度は定まっている。特定の局面で、もっとも無難だと考えられている手が「定石」である。そして、囲碁以外の場面でも「定石」は使われるようになった。「物事を進めるためのありふれた方法」「多くの人が最善だと思っている手段」などを「定石」と呼ぶ。ちなみに、最善の手を選ぶことは「定石を踏む」と表現する。なぜ「定石」と読むのか・理由
「定石」は「定」と「石」の音読みでもともと囲碁の用語である。そして、囲碁の起源は中国だ。そのため、中国語に近い音読みで伝えられてきた可能性が高い。「定石」の類語・用例・例文
「定石」の類語には「定番」「恒例」がある。いずれも、「ありふれたもの」「よく知られた事象」について使われる言葉だ。ただし、「定石」は手段や方法を意味するのに対し、「定番」や「恒例」は使われる範囲が広い。さらに、「定石」には「専門的に研究されてきた」とのニュアンスもある。「世間一般でよく知られている」というニュアンスを持つ、「定番」や「恒例」とはその点で異なる。そのほか、「一般論」も「定石」に近い言葉だ。強いて違いを挙げるなら、「一般論」は意見や思想について使う言葉であり、手段を表す「定石」とは用いる場面が異なる。以下、「定石」を使った例文を挙げていく。
「囲碁の局面が非常に膠着している。これから先は、定石を踏むだけだとなかなか有利に立てないだろう」
「どう考えても、すぐお客様に説明するのが定石だった。それができなかったから、彼の店はトラブルに巻き込まれている」
「定石通りに考えるだけでは、社会人として未熟だ。応用することも覚えなければならない」
「あえて定石を外して行動してみよう。そのほうが、取引先にインパクトを与えられるはずだ」
「定石」の英語用例・例文
「定石」は囲碁の専門用語から生まれたので、まったく同じ意味の英語を探すのは難しい。ただ、「the standard moves(定番の行動)」「the standard ways(定番の方法)」は「定石」に近い言葉だ。あるいは「the rules(法則)」という英単語も定石に似ている。以下、英語における「定石」を使った例文を挙げていく。We couldn't control the team's damage, even though we should have acted according to the standard moves.(定石通りに行動したはずなのに、私たちはチームの損害を抑えられなかった)
In this industry, the standard ways don't work. Work with aspirations.(この業界では、定石は通用しない。向上心を持って、仕事に取り組みなさい)
If you don't know the rules, you can't understand the application.(定石を知らなければ、応用も理解できない)
- 《定石》の正しい読み方のページへのリンク