《家屋》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《家屋》の正しい読み方の意味・解説 

《家屋》の正しい読み方

「家屋」の正しい読み方

家屋」の正し読み方は、「かおく」である。「家」は音読みでは、「か」「け」と読む。訓読みは、「いえ」「や」「うち」である。「うち」は常用漢字表にはない。「屋」は音読みすると「おく」である。訓読みでは「や」「いえ」「やね」と読む。「いえ」と「やね」は、常用漢字表にはない読み方となる。

「家屋」の意味解説

家屋の意味は、「人の住む家」や「建物」のことである。地方税法では「住宅離れ」「物置」「車庫」「倉庫」などを指す。不動産登記法における「建物」と同義である。

なぜ「家屋」と読むのか・理由

家屋」は、音読み同士組み合わせて「かおく」である。

「家屋」の類語・用例・例文

家屋」の類語は、「家」「住居」「住宅」「住まい」などである。用例としては夏目漱石の「門」の中に、「早く云ふと、急場金策對す報酬として土地家屋提供した樣なものである」という一文がある。「この小みち右側にはやはり高い中に二階のある木造西洋家屋一軒白じらと立っている筈だった」は、芥川龍之介の「歯車」での用例となる。鈴木三重吉は「大震火災記」に「この大きな被害も、つまり大部分火災から来たわけで、ただ地震だけですんだのならば、東京での死人もわずか二、三千人ぐらい、家屋その他の損害八、九十分の一ぐらいにとどまったろうということです」という文を残している。

例文としては「社長は古い家屋だと謙遜なさっていたが、訪れてみると趣のある立派なお宅であった」などという使い方ができる。「連絡受けて私が実家着いたときには、すでに家屋解体工事始まっていた」、「昨年家を建てたのだが、狭い土地なのに家屋の3倍もの価格だったので驚いた」などの例文もある。

「家屋」の英語用例・例文

家屋」の英語は、「house」である。「The houses built then were long and narrow」(このころ建てられ家屋は、幅が狭く後ろ長かった)という用例浜島書店 Catch a Waveにある。日英京都関連文書対訳コーパスでは、「Therefore ken is used to indicate the length of buildings, houses and sites」(よって、間は建物家屋敷地長さを示すのに用いられる)のように使われている。Rosemary Clooneyの「Come On-A My House」の中では「come on-a my house,my house I'm gonna give you candy」(うちへおいでよ、うちへおいでよお菓子をあげるよ)と歌われている。

例文としては「I had a rich friend in my neighborhood and the house had a swimming pool」(近所金持ち友達がいて、家屋にはプール併設されていた)などの使い方ができる。「The overseas TV drama "HouseM.D." is a medical drama, not a story about a house」(海外ドラマドクター・ハウス』は、家屋の話ではなく医療ドラマである)ということ可能だ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《家屋》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《家屋》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS