《妻》の続柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《妻》の続柄の意味・解説 

《妻》の続柄

妻(配偶者である女性)を指す続柄は、「妻」もしくは家内」である。住民票では「妻」が用いられる法的な婚姻関係持たない事実上の妻は「内縁の妻」あるいは「妻(未届)」のような語が用いられる

訃報各種挨拶状などで自分の妻を指す場合には「家内」という言い方用いられることも多い。他人の妻を家内と呼ぶことはない。

「嫁(ヨメ)」は基本的に「婿(むこ)」の対義語であり、「息子の妻」を指す語である。日常においては他人の妻を「嫁さん」と表現したり、自分の妻を「うちのヨメ」と表現したりすることは多々あるが、いわゆる続柄としては用いられにくい。

「内縁の妻」の続柄

結婚していないが事実上夫婦生活送っている(事実婚の)パートナーの女性も「妻」と呼ばれる住民票では特に「内縁の妻」もしくは「妻(未届)」という言い方用いられる

住民票で「内縁の妻」として記載登録されると、婚姻関係もたない法的に他人である)内縁の妻も、特別縁故者として認められる等、妻に準じる扱い受けられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《妻》の続柄」の関連用語

《妻》の続柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《妻》の続柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS