《女郎花》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《女郎花》の正しい読み方の意味・解説 

《女郎花》の正しい読み方

「女郎花」の正しい読み方

「女郎花」正し読み方は「おみなえし」である。「おみなめし」と読まれる場合もある。

女郎花おみなえし)」は、いわゆる熟字訓である。熟字訓は、2字以上からなる熟字に対して個々の字とはかけ離れた訓読み当てる読み方である。だから「女郎花おみなえし)」を「女(お)+郎(みな)+花(えし)」のように分解することはできない
 
女郎」は「じょろう」と読めるとはいえ女郎花を「じょろうばな」とは読まない

「女郎花」の意味解説

「女郎花」は、オミナエシ科オミナエシ属多年草のことで、日本東シベリア中国広く分布している。川の土手など山野自生し7月頃から秋にかけて黄色小花を房状に咲かせる

女郎花の根は、乾かして煎じたものは生薬となり、「敗醤はいしょう)」と呼ばれる利尿剤として用いられるまた、襲 (かさね) の色目公家社会衣服重ねて着たときの色の取り合わせ種目)の名称でもある。

女郎花は「秋の七草」のひとつに数えられるちなみに秋の七草は、(はぎ)・薄(すすき)・(くず)・撫子なでしこ)・女郎花おみなえし)・藤袴ふじばかま)・桔梗ききょう)の7種である。万葉集も「女郎花をみなへし)」は登場する古くから親しまれてきた植物のである

なぜ「女郎花」と読むのか・理由

おみなえし」の「おみな」には「女性」、「えし」には「圧倒させる」、という意味がある細く長く伸ばした先に可愛らしい黄色小花咲かせる姿が、女性圧倒する美しさだったことから、そう読まれるようになったという説がある。また、古代において、女性食べていたという黄色い粟ご飯「女飯(おんなめし)」が転じて、「おみなえし」と読まれるようになったという説もある。

「女郎花」の類語・用例・例文

「女郎花」類語に、「男郎花おとこえし)」が挙げられる用例として、「女郎花呼ばれるオミナエシ科多年草」「女郎花科という植物の種類」「女郎花科に属す野草」「白山女郎花という名称」が挙げられる

例文

「…これはの奥の古い墓地で苔むす墓が四つ五つ並んでその前にすこしばかり空地があって、その横のほうに女郎花など咲いていることもあろう。」(国木田独歩武蔵野」)
「…空ざまに、波の上女郎花桔梗の帯を見ますと、や、背負守の扉を透…」( 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」)
「…黄なに対して女郎花の根にこぼれた枯葉のようなのを…」( 泉鏡花小春」)
「…と乱れて女郎花の露を思わせるばかり。初夏はおろか、春の…」( 泉鏡花七宝」)
「…正面には女郎花が一番高く咲いて鶏頭それよりも少し低く五、六散らばって居る。」(正岡子規九月十四日の朝」)
「…車のいずるにつれてまばらになりて桔梗の紫なる、女郎花黄なる、花の赤き、まだ深き霧の中見ゆ。」 (森鴎外 「みちの記」)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《女郎花》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《女郎花》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS