《太刀》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《太刀》の正しい読み方の意味・解説 

《太刀》の正しい読み方

「太刀」の正しい読み方

太刀」の正し読み方は、「たち」である。これは古来から続く当て字読みであり、熟字訓ひとつだ。「太」「刀」の漢字には、それぞれ「たち」にあたる読みはない。「太刀」という形にして初めて、「たち」と読める。そして、「たち」以外の読み方存在しない。したがってそれぞれの漢字訓読みした「ふとがたな」や、音読み統一するたいとう」「ていとう」といった読み方誤りである。

「太刀」の意味解説

太刀」とは、長さある日本刀のことである。平安時代以降兵士武士が、鞘に入れた状態で腰から下げていたものを指す。馬に乗って戦うことを想定して作られているため、馬上からでも相手に届くよう、長く作られている。そして、馬の走る速度対象ぶつかったとしても、手から離れたり折れたりすることがないよう、反り大きくなっているのが特徴である。大きくカーブした形状によって、力を適度に逃がせるようになっている

なぜ「たち」と読むのか・理由

太刀」の「たち」という読み方は、「断ち(たち)」が由来である。大きな刀は、対象両断できるため、「たち」の呼び名定着した。元々は「大刀と書いて「たち」という読みであったが、刀を分類する際、比較長いものを「大刀」、短いものを「小刀」と呼ぶようになった。そして、分類上の大刀」には、「太刀以外のものも含まれるので、差別化を図るために「大」の字が「太」となった

「太刀」の類語・用例・例文

太刀」の類語としては、「打刀うちがたな)」が挙げられる室町時代以降主流となった日本刀であり、太刀と非常に似た形をしている。ただ、携える際の刃の向きが、太刀打刀では異なる。太刀は、腰から紐でぶら下げ、刃が下向きになる。それに対して打ち刀は、抜刀すると同時に切りかかることができるよう、刃を上向きにして、腰帯直接差す。そして、抜刀しやすいよう、反り小さくなっているのが特徴だ。また、反刀そりがたな)」という類語もある。文字通り刃が反っている日本刀のことで、太刀打刀両方反刀含まれる

太刀」という言葉は、平安時代から室町時代にかけて、武士兵士使用していた日本刀を指すために使用する。そして、打刀区別されることも多い。例文にすると、「この祭りでは、太刀イメージして作られ模造刀使用される」「このドラマ武士使用している刀は、反り具合から考えて、おそらく太刀だろう」といった形だ。

「太刀」の英語用例・例文

太刀」を英語で表現する場合、「long sword」となる。直訳で「長い剣」を指す表現だ。また、日本特有の刀であるため、ローマ字で「katana」と表記することもある。それらの表現使用して例文作ると、「This picture shows a samurai with a long sword.(この絵には太刀携えた武士描かれている)」「I plan to go to the katana exhibition tomorrow.(明日太刀展示会に行くつもりだ)」といった形になる。

《太刀》の正しい読み方

「太刀」の正しい読み方

太刀」の正し読み方は、「たち」である。

「太刀」の意味解説

太刀」は平安時代以降日本作られ反り刀で、刃を下にして腰帯ぶら下げるようにつける刀剣である。騎馬戦向き徒歩(かち)戦が主流となる室町時代に刀が一般化するまで使用されそれ以降もっぱら儀式用となった。刀は、刃を上にして腰帯に鞘を差して差し込む。しかし外装部が残ってない場合には太刀と刀の区別難しく一般的には刀工の銘の位置判断される現代の分類基準では、太刀も刀も刃の長さ60センチ(2尺)以上のものをいう

なぜ「太刀」と読むのか・理由

太刀」の読みは、「断ち」から来ているとされる

「太刀」の類語・用例・例文

太刀」の類語は、「大刀」「刀」などである。用例としては芥川龍之介の「羅生門」に「下人はそこで、腰にさげた聖柄太刀が鞘走らないように気をつけながら、藁草履をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた」という一文見られる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《太刀》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《太刀》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS