状態空間
状態空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/01 02:38 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search状態空間(じょうたいくうかん)は、何らかの状態をベクトル空間内のベクトルで現すこと。
- 状態空間 (制御理論)
- 位相空間
- 量子論におけるヒルベルト空間
- 問題空間
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
状態空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:55 UTC 版)
「量子力学の数学的定式化」の記事における「状態空間」の解説
量子力学では以下の仮定を課す: 仮定 (状態空間に関する仮定) ― 量子力学において状態空間は複素ヒルベルト空間である新井(p210)。状態空間の単位ベクトルを状態ベクトルと呼び、各状態ベクトルは何らかの量子状態に対応している。また2つの状態ベクトルψ、φがa=1を満たす何らかの複素数aでφ=aψという関係を満たすとき、ψとφは同一の量子状態を表す新井(p210)。 本節では以降、こうした量子力学の仮定を幾つか述べるが、新井の本やHallの本など多くの本ではこうした仮定の事を公理(axiom)と呼んでいる。しかしこうした仮定は数学的な意味での公理ではないH13(p64)ので、本項ではその事を明確化するため、F15に従い、「公理」と呼ばず「仮定 (postulate)」と呼ぶものとする。
※この「状態空間」の解説は、「量子力学の数学的定式化」の解説の一部です。
「状態空間」を含む「量子力学の数学的定式化」の記事については、「量子力学の数学的定式化」の概要を参照ください。
- 状態空間のページへのリンク